\( \require{cancel} \)
earth
湘南理工学舎
[戻る]
2023/10/23   
2022/06/13

 楽しく学ぶ…物理数学
 スカラー場の面積分 
(surface integral at scalar field)
 --目 次--
スカラー場の面積分とは
スカラー場の面積分1
スカラー場の面積分2
例題1:解法1 \(\phi=x+2y\) \( (z=3-x-1)\)
例題1:解法2
例題2 \(\phi=q+kz\) \( (z=\sqrt{a^2-x^2-y^2})\)
   
スカラー場の面積分とは 

ここでは主に重積分(累次積分)とその変数変換、ベクトルの外積などを用いて説明していきます。
復習として、必要な個所に、【参照先】のリンクをおいています、クリックしてみてください。 

 3次元での空間曲面上(表面積)にある物理量のスカラー\(\phi(x,y,z)\)(例えば曲面の物質密度、熱量などの面密度)が存在しているとしよう。
下図のように分割した微小面積\(ΔS\)にある物理量を\(\phi(x,y,z)\)とします。
\(ΔS\)と\(\phi(x,y,z)\)の積を積分領域についての総和がスカラーの面積分です。
分割を小さくして\(ΔS →dS\)として:
 \( \dsii_D \phi(x,y,z) dS\) \(\ :❶\)
大雑把な言い方だと「曲面\(S\)の表面積とそれにかぶさっている物理量の積」を求めているのが面積分です。
特別な例として、\(\phi(x,y,z)=1\)(\(\phi\)が定数かつ「1」)のときスカラーの影響がないから「スカラーの面積分」の結果は曲面の表面積です。 (その意味では重積分で曲面の面積\(S\) を求めるのと似ています)
 \(\dsii_D \ 1 \ dS\)  :この式は曲面S の表面積
  
スカラー場の面積分
   fig1 スカラー場の面積分

 面積分の式には変数を座標\((x,y,z)\) による式と、パラメータ\(( u,v)\) による式の2種類あります。
前者のスカラーの面積分は「重積分と同様に曲面\(f\)を細かく分割した\(ΔS\)と\(\phi\)の積を領域についての総和」とした考えによるものです。
後者のパラメータによる式は曲面の接平面の考えを導入したものです。
いずれも微小面積は2つのベクトルが張る面積\(ΔS\)をベクトルの外積により求めています。

まず、前者であるスカラー場\(\phi\)と曲面\(f\)の変数は同じ座標\((x,y,z)\) を使う式を紹介します。
 スカラー場の面積分1  
 fig1 において、スカラー場\(\phi(x,y,z)\)と曲面S は\(f(x,y,z)\)とする。
このときスカラー場\(\phi(x,y,z)\) の曲面S における面積分は次式により定義される。

\( \dsii_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\dsii_D \phi(x,y,z) \sqrt{(\pder{f}{x})^2+ (\pder{f}{y})^2 + 1\ }\ dxdy\) \(\ :❷\)
式変形して
\( \dsii_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\dsii_D \phi(x,y,z)\) \(\left|\pder{B}{x} \x \pder{C}{y}\right| dxdy\) \(\ :❸\)

 式 ❷ の 導 出 
平行四辺形の微小平面を張るベクトルを\(\bv{B}\),\(\bv{C}\)とします。
この2つのベクトルが張る面積はベクトルの外積で与えられる。
外積の 【参照先】
  
スカラー場の面積分
   fig2 分割\(ΔS\) 
表記の簡素化のため、ここでは\(x_{+\Delta},y_{+\Delta y}\) を次のように表す。
 \(\color{red}{ x_{+\Delta} }=x+\Delta x\) \(,\ \)\(\color{red}{ y_{+Δ} }=y+\Delta y\)
ベクトル\(\bv{B},\bv{C}\)は:

図からベクトルの成分を求める(=終点-始点
例:\(\bv{B}\)\(=(x_{+\Delta}-x,\ y-y,\ f(x_{+\Delta},y)-f(x,y))\)

\(\bv{B}=( Δ x,\ 0,\ f(x_{+Δ},\ y)-f(x,y))\)
\(\bv{C}=( 0,\ Δ y,\ f(x,\ y_{+Δ})-f(x,y))\)

ベクトル積の大きさ(絶対値)\(|\color{red}{ \bv{B} \x \bv{C} }|\) は\(ΔS\) の面積を表します。

ベクトル積を外積、クロス積などいう。
ベクトルの大きさは絶対値で表し、3平方の定理により計算(各成分の2乗の和の平方根)
 例:ベクトル\(A=(a,b,c)\) \(|A|=\sqrt{a^2+b^2+c^2}\)

上記を参考にして、ベクトルを以下のように縦行列に表示すると外積の計算しやすい。

\(\bv{B} \x \bv{C}\) \(=\left( \begin{array}{c}   Δ x  \\   0 \\ f(x_{+Δ},\ y)-f(x,y)   \end{array} \right) \) \( \x \) \( \left( \begin{array}{c} 0 \\ Δ y \\ f(x, y_{+Δ})-f(x,y) \end{array} \right) \)
上記のベクトル積の計算の 【参照先】
\(= \left( \begin{array}{c} -(f(x_{+Δ}, y)-f(x,y))Δy\\ -(f(x, y_{+Δ})-f(x,y))Δx \\ ΔxΔy \end{array} \right) \)

次のようにして行列式から \(ΔxΔy\)(スカラーとして) を外にだす:
\(= \left( \begin{array}{c} -\frac{(f(x_{+Δ}, y)-f(x,y))}{Δx}\\ -\frac{(f(x, y_{+Δ})-f(x,y))}{Δy}\\ 1 \end{array} \right) \)\(ΔxΔy\) \(= \left( \begin{array}{c} -G\\ -H\\ 1 \end{array} \right) \)\(ΔxΔy\)
x,y成分を次のようにG,H とおく:

\(G=\frac{(f(x_{+Δ}, y)-f(x,y))}{Δx}\)
\(H=\frac{(f(x, y_{+Δ})-f(x,y))}{Δy}\)

上のベクトル成分からベクトルの大きさ(絶対値)が求まる:

\(ΔS\)\(=|\bv{B} \x \bv{C}|\) \(=\sqrt{G^2+H^2+1}\)\(ΔxΔy\) \(:(a)\)

\(\Delta x\) と \(\Delta y\) を 0 に近付けると:
ⓐ以下は x とy における偏微分

\(\pder{f}{x}=\displaystyle \lim_{\Delta x \to 0} \frac{(f(x_{+Δ}, y)-f(x,y))}{Δx}\)
\(\pder{f}{y}=\displaystyle \lim_{\Delta y \to 0} \frac{(f(y_{+Δ}, y)-f(x,y))}{Δy}\)

ⓑ\(ΔS\)は\(dS\) となる。
ⓐ と ⓑから式(a)の変形として:
\(dS=\sqrt{(\pder{f}{x})^2 + (\pder{f}{y})^2+1 \ }\) \(dxdy\) 

従って式❷が導かれる:
\( \dsii_S \phi(x,y,z) \underline{dS}\) \(=\dsii_D \phi(x,y,z) \underline{ \sqrt{(\pder{f}{x})^2+ (\pder{f}{y})^2 + 1\ }\ dxdy }\) \(\ :❷\)


 式 ❸ の 導 出 

\(\bv{B}=( Δ x,0,f({x+Δx},\ y)-f(x,y))\)  (※)
\(\bv{C}=( 0,Δ y,f(x,y+Δy)-f(x,y))\)

ベクトル B、C を微分すると(各成分を微分する):

\(\displaystyle \pder{\bv{B}}{x}\)\(=(1,0,\pder{f}{x})\)  (※)
\(\displaystyle \pder{\bv{C}}{y}\)\(=(0,1,\pder{f}{y})\)

(※):ベクトルB の成分ごとに微分すると:
\(\pder{(\Delta x)}{x}\) \(=\displaystyle \lim_{\Delta x \to 0} \frac{\Delta x }{\Delta x }=1\)
\(\pder{(0)}{x}\) \(=0\)
\(\displaystyle \lim_{\Delta x \to 0} \frac{f(x+Δx),y)-f(x,y)) }{\Delta x } \)\(=\dspder{f}{x}\)
\(y\)についての偏微分も同様。

次に両ベクトルの外積の大きさ \(|\bv{B} \x \bv{C}|\) を求める
\(\pder{\bv{B}}{x} \x \pder{\bv{C}}{x}\) \(=\left( \begin{array}{c} 1\\ 0\\ \pder{\bv{B}}{x} \end{array} \right) \) \( \x \) \( \left( \begin{array}{c} 0 \\ 1 \\ \pder{\bv{C}}{y} \end{array} \right) \) \(=\left( \begin{array}{c} -\pder{f}{x}\\ \pder{f}{y} \\ 1 \end{array} \right) \)
外積の大きさ(絶対値)は(3平方定理を用いて):
\(| \pder{\bv{B}}{x} \x \pder{\bv{C}}{x} |\) \(=\sqrt{ (-\pder{f}{x})^2+(\pder{f}{y})^2+1 } \)
従って、式❷の右辺は次のように変形できる。
\(\dsii_D \phi(x,y,z) \underline{ \sqrt{(\pder{f}{x})^2+ (\pder{f}{y})^2 + 1\ } } \ dxdy \) \(=\dsii_D \phi(x,y,z) \underline{ |\pder{\bv{B}}{x} \x \pder{\bv{C}}{x}|} \ dxdy \)

これより
\( \dsii_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\dsii_D \phi(x,y,z) |\pder{\bv{B}}{x} \x \pder{\bv{C}}{x}|\ dxdy \) \(\ :❸\)
の導出ができました。

 次は「曲面の接平面の接線ベクトル\(\bv{B},\ \bv{C}\)」と「パラメータ\(u,v\)」 を用いてスカラー場の面積分を求めていきます。
立体の曲面積の【参照先】
曲線の近似が接線であるように、曲面の近似が接平面であり、細かく分割した接平面の\(ΔS\)と\(\phi\)の積の、領域についての総和がスカラーの面積分です。
\(ΔS\) の面積は「ベクトルB とC の外積の大きさ」です。\((=|B \x C| )\)。

  
スカラー場の面積分
   fig3 接平面と\(\Delta S\) 

 スカラー場の面積分2  
 fig3 においてスカラー場\(\phi(x,y,z)\)と を パラメータ\(u,v\)を使い表わす。
また、曲面S は\(\bv{r}(u,v)\) で表されている。
スカラー場:
\(\phi(x,y,z)=\phi(u,v)=\phi(x(u,v),y(u,v),z(u,v))\)
曲面S:
\(\bv{r}(u,v)=\bv{r}(x(u,v),y(u,v),z(u,v))\)
このときスカラー場\(\phi(u,v)\) の曲面S における面積分は次式により定義される。

\( \dsii_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\dsii_D \phi(x(u,v),y(u,v),z(u,v))\) \( |\pder{\bv{r}}{u} \x \pder{\bv{r}}{v}| \ dudv\) \(\ :❹\)

 式❹の導 出 
2つの接線ベクトルが張る平面が接平面です。 その接線ベクトルは次式で表せる。
(\(\bv{r}(u,v)\) は曲面S を表す)
\(\dspder{\bv{r}}{u}\) \(,\quad \) \(\dspder{\bv{r}}{v}\)
これは接線の傾きであり、単位接線ベクトルだから図の面積素\(\Delta S\)(注)を構成する接線ベクトル \(\bv{B},\bv{C}\) は:

\(\bv{B}=\dspder{\bv{r}}{u}\Delta u\) \(,\quad \) \(\bv{C}=\dspder{\bv{r}}{v}\Delta v\)
\(\Delta S=|\bv{B} \x \bv{C}|\)\(=|\dspder{\bv{r}}{u}\Delta u \x \dspder{\bv{r}}{v}\Delta v|\) \(=|\dspder{\bv{r}}{u} \x \dspder{\bv{r}}{v}|\Delta u \Delta v\)

外積の性質から\(\Delta u\ \Delta v \) は正のスカラーだから絶対値の外に出せる。
\(\Delta u\)\(,\) \(\Delta v\) を 0 に近付けると:
\(dS=|\dspder{\bv{r}}{u} \x \dspder{\bv{r}}{v}|du dv\)
これより

\( \dsii_S \phi(x,y,z) \underline{dS}\) \(=\dsii_D \phi(x(u,v),y(u,v),z(u,v)) \) \( \underline{|\pder{\bv{r}}{u} \x \pder{\bv{r}}{v}| \ dudv } \) \(\ :❹\)


(注):上記の微小の接平面の\(dS(\Delta S)\)を「面積要素」、「面積素」、「面素」などという。


 例題1 
スカラー場\(\phi(x,y)\) の曲面S における面積分を求めよ。
 \( \phi=x+2y \)
積分すべき曲面S は次の曲面とx,y,z軸の交わりで作る曲面。
 \( z=f(x,y)=3-x-y\) (今回は空間内の平面です) 

重積分(累次積分)を忘れた方は:【参照先】
  
スカラー場の面積分
   fig4 全体  
スカラー場の面積分
   fig5 積分領域 
式❷を使い解く:
\( \iint_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\iint_D \phi(x,y,z) \sqrt{(\pder{f}{x})^2+ (\pder{f}{y})^2 + 1\ }\ dxdy\) \(\ :❷\)
領域D において z=0 すなわち x-y 平面、x に対しyの変化は\(y=3-x\) だから:

\(D= \{ (x,y)| 0≤ x ≤3 ,\quad 0 ≤ y ≤ 3-x \} \)

\( z=f(x,y)=3-x-y\) だから:

\( \pder{f}{x}=-1\) \(, \) \( \pder{f}{y}=-1\)

\( \dsii_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\dsii_D (x+2y) \sqrt{(-1)^2+ (-1)^2 + 1\ }\ dxdy\) \(=\dsii_D (x+2y) \sqrt{3}\ dxdy\) \(=\sqrt{3} \dsi_0^3 \color{red}{ \dsi_0^{3-x} (x+2y) dy } \ \ dx \) :(※a)  
\(=\sqrt{3} \dsi_0^3 \color{red}{ \left[ xy+y^2 \right]_0^{3-x} } \ \ dx \)

(※a)
\([xy+y^2]_0^{3-x}=x(3-x)+(3-x)^2\) \(=3x-x^2+9-6x+x^2\)\(=-3x+9\)

\(=\sqrt{3} \dsi_0^3 (-3x+9) \ dx \) \(=\sqrt{3} \left[ \frac{-3}{2}x^2+9x \right]_0^3 \) \(=\sqrt{3} \displaystyle \frac{27}{2}\)

別解: 式❹(接平面とパラメータ)により解く
\( \iint_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\iiint_D \phi(x(u,v),y(u,v),z(u,v))\) \( |\pder{\bv{r}}{u} \x \pder{\bv{r}}{v}| \ dudv\) \(\ :❹\)

\( z=f(x,y)=3-x-y\)
\( \phi=x+2y \)
\(D= \{ (x,y)| 0≤ x ≤3 ,\quad 0 ≤ y ≤ 3-x \} \)

次のようにパラメータを使う。
\(x=u,\ y=v\) \(→z=3-u-v\)
\(\phi=x+2y\) \(→\phi=u+2v\)
\(0 \le u \le 3\) \(\ , \) \( 0 \le v \le 3-u\)

曲面S の位置ベクトル\(\bv{r}\) とその偏微分は:

\( r(u,v)\) \(=\left( \begin{array}{c} u\\ v\\ 3-u-v \end{array} \right) \) \(,\) \( \dspder {r(u,v)}{u}\) \(=\left( \begin{array}{c} 1\\ 0\\ -1 \end{array} \right) \) \(,\) \( \dspder {r(u,v)}{v}\) \(=\left( \begin{array}{c} 0\\ 1\\ -1 \end{array} \right) \)

偏微分どうしの外積とその大きさ(絶対値):

外積の  【参照先】
\( \dspder {r(u,v)}{u}\x \dspder {r(u,v)}{v}\) \(=\left( \begin{array}{c} 1\\ 0\\ -1 \end{array} \right) \) \(\x \) \(\left( \begin{array}{c} 0\\ 1\\ -1 \end{array} \right) \) \(=\left( \begin{array}{c} 1\\ 1\\ 1 \end{array} \right) \)
\(|\dspder {r(u,v)}{u}\x \dspder {r(u,v)}{v}|\) \( =\sqrt{1^2+1^2+1^2}=\sqrt{3} \)
\(dS=|\dspder{\bv{r}}{u} \x \dspder{\bv{r}}{v}|du dv\)

以上から求める面積分は:

\( \dsii_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\dsii_D (u+2v)\) \( |\pder{\bv{r}}{u} \x \pder{\bv{r}}{v}| \ dudv\) \(=\dsii_D (u+2v)\) \( \sqrt{3} \ dudv \)
\(=\sqrt{3} \underline{ \dsi_0^3 \dsi_0^{3-u} (u+2v) dv \ du } \) \(=\sqrt{3} \dsi_0^3 \left[ uv+v^2 \right]_0^{3-u} \ du \) \(=\sqrt{3} \dsi_0^3(-3u+9)du \) \(=\sqrt{3} \left[ \frac{-3}{2}u^2+9u \right]_0^3\)

下線の項は上記の式「(※a)」と同じ形です。
\(=\sqrt{3} \displaystyle \frac{27}{2}\)


 例題2 
以下のスカラー場\(\phi(x,y,z)\) の曲面S における面積分を求めよ。
 \( \phi=q+kz \) \(\ \)\(:(a)\)
上式のスカラー場をベースに以下のスカラー場について求めよ。
 \(\phi_1=1\)\(,\ \) \(\phi_2=z\) \(,\ \) \(\phi_3=1+z\)
曲面S は上半球体(半径 a)
 \(a^2=x^2+y^2+z^2\) \(\ \)\(:(b)\)
 \(z=f(x,y)=\sqrt{ a^2-x^2-y^2 }\) \(\ \)\(:(c)\)
 \(r^2=x^2+y^2\) \(\ \)\(:(d)\) (xy平面の定義域)
----------------------------

解:式❷ を基本に、さらに重積分の変数変換を使い解いていきます:

\( \iint_S \phi(x,y,z) dS\) \(=\iint_D \phi(x,y,z) \sqrt{(\pder{f}{x})^2+ (\pder{f}{y})^2 + 1\ }\ dxdy\) \(\ :❷\)


--式ばかりですが、少し辛抱です--
まず思いだそう…重積分の変数変換 【参照先】

\(\iint_D \underline{ f(x,y) } dxdy\) \(=\iint_D \underline{\sqrt{a^2-x^2-y^2} } dxdy\)
 但し\(\underline{z=f(x,y)≥0}\):半球 (全球体のとき \(z=\pm f(x,y)\) である)
\(D=\{(x,y)| x^2+y^2 ≤a^2\)\(,\ -a≤x≤ a,\ -a≤y≤a \} \)
また \(x=r conθ,\ y=r sinθ\)であるから
\(D'=\{(r,θ)|(rcosθ)^2+(rsinθ)^2≤a^2\)\(,\ 0≤r≤a ,\ 0≤θ≤2\pi\} \)

この場合のヤコビアン \(\underline{J=r}\) である。
\(\dsii_D f(x,y) dxdy\) \(=\iint_D \sqrt{a^2-x^2-y^2} dxdy\) \(=\iint_D' \sqrt{q^2-(rcosθ)^2-(rsinθ)^2} |J|dr dθ \)
\(=\int_0^{2\pi} \left( \int_0^a \sqrt{a^2-(rcosθ)^2-(rsinθ)^2} \right. \) \(\left. rdr \right) dθ \)
\(=\int_0^{2\pi} \left(\underline{ \int_0^a \sqrt{a^2-r^2}\ rdr} \right) dθ \)

以下のように重積分の変数変換を使い解いていきます。

\(u=a^2-x^2-y^2\) とおき \(z=\sqrt{u}=u^{\frac{1}{2}}\)
\(\pder{f}{x}=\frac{1}{2} u^{-\frac{1}{2}}(-2x)=\frac{-x}{\sqrt{u}}\)
\(\pder{f}{y}=\frac{1}{2} u^{-\frac{1}{2}}(-2y)=\frac{-y}{\sqrt{u}}\)


\(\iint_S \phi(x,y,z) dS\)
\(=\iint_D (q+kz) ( \sqrt{ (\frac{-x}{\sqrt{u}})^2 + (\frac{-y}{\sqrt{u}})^2 + 1 } )\ dxdy\)

\( =\iint_D (q+kz) ( \sqrt{ (\frac{x^2+y^2+a^2-x^2-y^2} {u} } )\ dxdy \) \( =\iint_D (q+kz) ( \sqrt{ (\frac{a^2} {z^2} } )\ dxdy \)

\(=\iint_D (q+kz)\frac{a}{z} dxdy\) \(=\iint_D ( q\frac{a}{z}+ak) dxdy\) \(=\iint_D ( q\frac{a}{\sqrt{ a^2 \color{fuchsia}{-x^2-y^2} }}+ak) dxdy\)
\(r^2=x^2+y^2\) \(,\) \(dxdy=rdθdr \) だから
\(=\iint_{D'} (\frac{aq}{\sqrt{ a^2\color{fuchsia}{-r^2} }}+ak) r dθ dr\)
\(=\int_0^{2\pi} \int_0^{r} (\frac{aqr}{\sqrt{ a^2\color{fuchsia}{-r^2} }}+akr) dθ dr\)
\(=\int_0^{2\pi} dθ \{ \color{red}{ \int_0^r ( aq \frac{r}{\sqrt{a^2-r^2}} )dr} +\int_0^r akr dr \} \)

\(\underline{t^2=a^2-r^2 }\) \(,\) \(\frac{d}{dr}(t^2)=(a^2-r^2)'\)
\(2t \frac{dt}{dr}=-2r\) \(\ \) \(\therefore rdr=-tdt\)
\(\underline{r:0 →a}\) に対し \(\underline{t:a →0 }\)
\(\int_0^a ( \frac{r}{\sqrt{1^2-r^2}} )dr\) \(=\int_a^0 \frac{-1}{t} tdt\) \(=\int_a^0 -1 dt\) \(=[-t]_a^0\)\(=a\)


\(=[θ]_0^{2\pi}\ (aq [-t]_a^0 + ak [\frac{1}{2}r^2]_0^a) \) \(=2\pi (qa^2 + k \frac{a^3}{2})\)

\(\therefore \dsii_S (q+kz) dS\)\(=\underline{2\pi (qa^2 + k \frac{a^3}{2})}\)

あとは与題の\(\phi_1,\phi_2,\phi_3\)を代入するだけ。
これより以下が求まる:

• \(q=1,\ k=0 \) すなわち \(\underline{\phi_1=1}\) のとき:
\(\dsii_S 1\ dS\)\(=\underline{2\pi a^2}\) ⇒半球体の表面積です

• \(q=0,\ k=1 \) すなわち \(\underline{\phi_2=z}\) のとき:
\(\dsii_S z\ dS\)\(=\underline{\pi a^3}\)

• \(q=1,\ k=1 \) すなわち \(\underline{\phi_3=1+z}\) のとき:
\(\dsii_S 1+z\ dS\)\(=\underline{2\pi a^2 +\pi a^3}\)

…以 上


  

coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れさまでした