\( \require{cancel} \)
earth
湘南理工学舎
[戻る]
2023/12/13

 楽しく学ぶ…物理数学
 ガウスの発散定理 
(gauss divergence theorem)
 --目 次--
はじめに
ガウスの発散定理
公式の導出
例題
・ベクトル場:\(\bv{A}(kx,ky,kz)\)
・球面:\(x^2+y^2+z^2=a^2\)


 はじめに
 グリーンの定理、ストークスの定理に続き今回はガウスの発散定理を学びます。
ガウスの定理は様々あるなかでこの発散定理を単に「ガウスの定理」とも呼ばています。
この発散定理はベクトル場Aにおいて、閉曲線Sで囲まれた体積領域Vとしたとき,「体積積分から面積積分」にまたはその逆の変換の公式を与えています。
物理的なイメージはベクトル\(\bv{A}\)を流体の速度ベクトルとして:
・微小な直方体の湧き出す流体の量 \(Δ\cdot \bv{A}\ ΔV\)(体積積分)
\(\bv{A}=Δ\cdot \bv{A}\)はAの発散のこと
・直方体の表面から出る流体の量\(\sum AΔS \)(面積分)
が等しいこと意味しています。
ガウスの定理
fig1 物理的イメージ

 ガウスの発散定理 
 ベクトル場\(\bv{A}(x,y,z)\)において,閉曲線\(S\) で囲まれた体積領域\(V\), 閉曲面\(S\) の内部から外へ向かう単位法線ベクトルを\(\bv{n}\) としたとき次の式が成り立ちます。
\(\dsiii_V div \bv{A} dV=\dsii_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\) \(\ \scriptsize {:❶}\)
または次のようにも表す
(\(\dsi_V div \bv{A} dV=\dsi_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\))
 積分記号の簡略化

 左辺は体積領域V における体積積分であり,この空間から湧き出しの量である。
右辺は閉曲面S のおける面積分であり, その表面積から出ていく量である。
ガウスの定理
fig2 xy平面への写像
  
ガウスの定理
fig3  右:xz平面への写像 左:yz平面への写像

 ガウスの定理式❶の導出 左辺について: \(\dsiii_V div \bv{A} dV\)
ベクトル場\(\bv{A}\)
\(\bv{A}=\scriptsize({A_x(x,y,z)}\) \(,\scriptsize{A_y(x,y,z)},\scriptsize{A_z(x,y,z)})\)
上記のz はx,y で定まり,\(z=(x,y)\)の(x,y)を省略しています。
一般には\(A_x(x,y,z(x,y))\)と書きます。

\(div \bv{A}=div (A_x,A_y,A_z)\) \(=∇\cdot (A_x,A_y,A_z)\) \(=\dspder{A_x}{x}+\dspder{A_y}{y}+\dspder{A_z}{z}\)
\(\dsiii_V div \bv{A} dV\)\(=\dsiii_V (\dspder{A_x}{x}+\dspder{A_y}{y}+\dspder{A_z}{z})dxdydz\) \(\ \scriptsize {:Ⓐ}\)


右辺について: \(\dsii_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\)
ここでは以下の参照先の結果を用います。
 1 単位法線ベクトル\(\bv{n}\)【参照先】より
\(\bv{n}=(cosα,cosβ,cosγ)\) \(\ \scriptsize {:❷-3}\)
 2 面素\(dS\)【参照先】より
\(dS=\sqrt{(\pder{z}{x})^2+ (\pder{z}{y})^2 + 1\ }\ dxdy\) \(\ \scriptsize {(❺-1)}\)
\(dS=|\dspder{r}{x} \x \dspder{r}{y}|dx dy\) \(\ \scriptsize {(❺-1')}\)
\(dS=\dsfr{1}{|cosα|}dydz\)\(=\dsfr{1}{|cosβ|}dzdx\)\(=\dsfr{1}{|cosγ|}dxdy\) \(\ \scriptsize {:❼-1}\)

単位法線ベクトル\(\bv{n}\)は方向余弦で表すと
\(\bv{n}=(cosα,cosβ,cosγ)\)である。
\(α,β,γ\)は\(\bv{n}\)が,それぞれx,y,z軸となす角です。

従い
\( \bv{A} \cdot \bv{n}\)\(=(A_x,A_y,A_z) \cdot (cosα,cosβ,cosγ)\)
\(=A_x cosα+ A_ycosβ + A_z cosγ)\)
\(\therefore\) \(\dsii_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\)\(=\dsii_S (A_x cosα+ A_ycosβ + A_z cosγ) dS \) \(\ \scriptsize {:Ⓑ}\)

左辺Ⓐ=右辺Ⓑとすると:
\(\dsiii_V \scriptsize { (\dspder{A_x}{x}+\dspder{A_y}{y}+\dspder{A_z}{z})} dxdydz\) \(=\dsii_S \scriptsize { (A_x cosα+ A_ycosβ + A_z cosγ)} dS \)
この式を以下の3式に分解する
\( \dsiii_V \dspder{A_x}{x} dxdydz=\dsii_S A_x cosα dS\) \(\ \scriptsize {:©_1}\)
\( \dsiii_V \dspder{A_y}{y} dxdydz=\dsii_S A_y cosβ dS\) \(\ \scriptsize {:©_2}\)
\( \ul{ \dsiii_V \dspder{A_x}{z}dxdydz =\dsii_S A_z cosγ dS }\) \(\ \scriptsize {:©_3}\)
この3つ式から,ここでは\(©_3\)の成立を証明(図2)します。
(図3の左側は \(©_1\),図3の右側 \(©_2\))

式\(©_3\)の左辺から求めていく:
\(\dsiii_V \small{A_x}{z}dxdydz=\dsii_D \ul{ \{ \dsi_{z_1}^{z_2}\dspder{A_x}{z}dz\} } dxdy \)

下線部の答えは,\(A_z\)のzでの偏微分をz で積分しているから\(A_z\)です。
すなわち
\([A_z]_{z_1}^{z_2}\)\(=A_z(x,y,z_1)-A_z(x,y,z_2)\)

\(\dsiii_V \dspder{A_x}{z}dxdydz\)\(=\dsii_D \ul{(A_z(x,y,z_1)-A_z(x,y,z_2))}dxdy\) \(\ \scriptsize {:Ⓓ}\)

ここで面素dS、単位法線ベクトルnの表記を思い出そう。
曲面S:\(S(x,y)=S(x,y,z(x,y))\)とすると
\(\dspder{S}{x}=(1,0,\dspder{z}{x})\) \(\to \) \( S'_x=(1,0,z'_x)\)
\(\dspder{S}{y}=(0,1,\dspder{z}{y})\) \(\to \) \( S'_y=(1,0,z'_y)\)
以下は外積計算です。
  ベクトルの外積の【参照先】
\(C=\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}=S'_x \x S'y \)
\(C=(1,0,z'_x)\x (1,0,z'_y)\) \(=(-\dspder{z}{x},-\dspder{z}{y},1)\) \(=(-z'_x,-z'_y,1)\)
上記の参照式\(\ \scriptsize {(❺-1)(❺-1')}\)より
\(|C|=|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|\)\(= \sqrt{ (\dspder{z}{x})^2+(\dspder{z}{y})^2+1}\) \(=\sqrt{(z'_x)^2+(z'_y)^2+1} \)
\(\bv{n}=(n_x,n_y,n_z)\) として
\(\bv{n}=\dsfr{-\dspder{z}{x},-\dspder{z}{y},1}{|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|}\) \(=\dsfr{C}{|C|}=\dsfr{(-z'_x,-z'_y,1)}{\sqrt{(z'_x)^2+(z'_y)^2+1}}\)
 \(=(\dsfr{-z'_x}{|C|},\dsfr{-z'_y}{|C|},\dsfr{1}{|C|})\)
 注:この式はベクトルの成分表示
\(n_z=\dsfr{1}{|C|}=\dsfr{1}{\sqrt{(z'_x)^2+(z'_y)^2+1}}\)
 上式に\(|C|=|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|\)\(=\sqrt{(z'_x)^2+(z'_y)^2+1} \)を掛ける
\(|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|n_z\) \(=\dsfr{(\sqrt{(z'_x)^2+(z'_y)^2+1})}{\sqrt{(z'_x)^2+(z'_y)^2+1}}\)
 上式の右辺は1 となる。
\(|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|n_z=|C|n_z=1\)
ここで\(\bv{n}_1\)と\(\bv{n}_2\)は次式で表せる:
\(\bv{n}_1=\dsfr{(-z'_{1x},-z'_{1y},1)}{\sqrt{(z'_{1x})^2+(z'_{1y})^2+1}}\)
\(\bv{n}_2=\dsfr{(-z'_{2x},-z'_{2y},1)}{\sqrt{(z'_{2x})^2+(z'_{2y})^2+1}}\)
\(\bv{n}_1\)と\(\bv{n}_2\)は上記の\(\bv{n}\)と同じだから次が言える
\(|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|n_{z1}=|C_1|n_{z1}=1\)
\(|\dspder{S}{x}\x\dspder{S}{y}|n_{z2}=|C_2|n_{z2}=1\)
これから先に学んだ単位法線ベクトルnと 面素dS を登場させる:
\(\bv{n}=(cosα,cosβ,cosγ)\) \(\ \scriptsize {:❷-3}\)
\(dS=|\dspder{r}{x} \x \dspder{r}{y}|dx dy\) \(\ \scriptsize {(❺-1')}\)
ここでz=rとすれば
\(dS=|\dspder{z}{x} \x \dspder{z}{y}|dx dy=|C||dx dy\)
これより
\(|C_1|n_{z1}=cosγ_1|C_1| =1\)
\(|C_2|n_{z2}=cosγ_2|C_2| =1\)
上式の結果が1 であることが重要,何かに1をかけてもその何かは変わらない。
fig2から\(γ_1\) は鋭角、\(γ_2\)は鈍角であるから\(cosγ_1\)は正、\(cosγ_2\) は負であるから:
\(γ\)は法線がz軸となす角です。
\(\dsiii_V \dspder{A_x}{z}dxdydz\)\(=\dsii_D (A_z(x,y,z_1)-A_z(x,y,z_2))dxdy\) \(\ \scriptsize {:Ⓓ}\)
以下は各項に\(|C_n||dx dy=1\)をかけているのがポイント。
まず1番目の項:
\(\dsii_D A_z(x,y,z_1)dxdy\)\(=\dsii_D A_z(x,y,z_1)\underbrace{cosγ_1 |C_1|}_{=1}dxdy\) \(=\dsii_D A_z(x,y,z_1)cosγ_1 \underbrace{dS_1}_{|C_1||dx dy}\)
同様にして(但し\(cosγ_2\)は負に配慮)
\(\dsii_D -A_z(x,y,z_2)dxdy\) \(=\dsii_{S_2} A_z(x,y,z_1) \underbrace{cosγ_2 |C_2|}_{=1}dxdy\) \(=\dsii_{S_2} A_z(x,y,z_1) \underbrace{cosγ_1 |C_1|}_{=1}dxdy\) \(=\dsii_{S_2} A_z(x,y,z_2)cosγ_1 \underbrace{dS_1}_{|C_1||dx dy}\)
従って
\(\dsiii_V \dspder{A_x}{z}dxdydz\)\(=\dsii_{S_1} A_z(x,y,z_1)cosγ_1 dS_1\) \(+\dsii_{S_2} A_z(x,y,z_2)cosγ_1 dS_1\)
上下の積分を1つにまとめると(積分領域をSに、面素をdSにまとめる)
\(\dsiii_V \dspder{A_x}{z}dxdydz\)\(=\dsii_S A_z(x,y,z_1)cosγ_1 dS\) \(=\dsii_S A_z cosγ_1 dS\) \(\ \scriptsize {:©_3}\)

©_3 が求まりました。 同様にして©_1,©_2 が導出できます。
\( \dsiii_V \dspder{A_x}{x} dxdydz=\dsii_S A_x cosα dS\) \(\ \scriptsize {:©_1}\)
\( \dsiii_V \dspder{A_y}{y} dxdydz=\dsii_S A_y cosβ dS\) \(\ \scriptsize {:©_2}\)
以上の結果より公式❶になる確認をしてみよう
\(\ul{\dsiii_V div \bv{A} dV} \)\(=\dsiii_V (\dspder{A_x}{x}+\dspder{A_y}{y}+\dspder{A_z}{z})dxdydz\) (式Ⓐ)
\(=\dsii_S A_z cosγ_1 dS\)\(+\dsii_S A_x cosα dS\)\(+\dsii_S A_y cosβ dS\) \(=\dsii_S (A_x cosα+ A_ycosβ + A_z cosγ) dS \) \(=\dsii_S (A_x,A_y,A_z) \cdot (cosα,cosβ,cosγ) dS\) \(=\ul{\dsii_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS}\) (式Ⓑ)
\(\therefore \ul{\dsiii_V div \bv{A} dV} \)\(=\ul{\dsii_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS}\)


 例 題 
次の条件においてガウスの発散定理の公式が成り立つことを確かめなさい。
また以下のaとk が1、2 のときの発散を調べよ。
・原点を中心とする半径a の球面S とする。
 \(S:x^2+y^2+z^2=a^2\)
・ベクトル場 \(\bv{A}=(kx,ky,kz)\)
・上記の\(aとk\)は定数

ガウスの定理
fig4 ガウスの定理

公式: (一般に公式の左辺の方が計算は楽です。)
\(\dsi_V div \bv{A} dV=\dsi_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\) \(\ \scriptsize {:❶}\)

解: 左辺\(\dsi_V div \bv{A} dV\)を求める
空間ベクトル場:\(\bv{A}=(kx,ky,kz)\)
半径a の球面 S:\(x^2+y^2+z^2=a^2\)
\(\bv{A}=\dspder{kx}{x}+\dspder{kx}{x}+\dspder{kz}{z}=3k\)
\(\dsi_V div \bv{A} dV=\dsi_V 3k\ dx\ dy\ dz\)
\(dxdydz=|J|dθ\ dφ=r^2 sinθ\ dr\ dθ\ dφ\)
\(=3k \dsi_0^a \dsi_0^{\pi} \dsi_0^{2\pi} r^2 sinθ\ dr\ dθ\ dφ\)
\(=3k \dsi_0^a \dsi_0^{\pi} ( \dsi_0^{2\pi} r^2 sinθ\ dφ ) \ dr\ dθ\)
\(=3k \dsi_0^a \dsi_0^{\pi} [r^2 sinθ\ φ]_0^{2\pi} \ dr\ dθ\) \(=3k \dsi_0^a \dsi_0^{\pi} (2\pi r^2 sinθ) \ dr\ dθ\) \(=6 \pi\ k \dsi_0^a ( \dsi_0^{\pi} r^2 sinθ dθ) \ dr\) \(=6 \pi\ k \dsi_0^a [- r^2 cosθ ]_0^{\pi} \ dr\) \(=6 \pi\ k \dsi_0^a 2 r^2 \ dr\)
\(=12 \pi\ k \dsi_0^a r^2 \ dr\) \(=12 \pi\ k [\dsfr{r^3}{3}]_0^a \) \(=12 \pi\ k [\dsfr{a^3}{3}]\)
\(\therefore \dsi_V div \bv{A} dV\)\(=4 \pi\ k\ a^3\)

右辺:\(\dsi_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\)\(=\dsi_S \bv{A}\cdot d\bv{S}\)) を求める。
球面を a,θ, φ によってあらわすと:
\(x=a\ sinθ cosφ\) \(,\ \)\(y=a\ sinθ sinφ\) \(,\ \)\(z=a\ cosθ\)
\(r(x,y,z)=(a\ sinθ cosφ,\ a\ sinθ sinφ,\ a\ cosθ)\)

\(\dspder{r}{θ}=a\ cosθcosφ,a\ cosθsinφ,-a\ sinθ\)
\(\dspder{r}{φ}=a\ sinθsinφ,a\ sinθcosφ,0 \)
\(\dspder{r}{θ}\x\dspder{r}{φ}\) \(=\left( \begin{array}{c} a\ cosθcosφ\\ a\ cosθsinφ\\ -a\ sinθ \end{array} \right) \) \( \x \) \( \left( \begin{array}{c} a\ sinθsinφ \\ a\ sinθcosφ \\ 0 \end{array} \right) \) \(=\left( \begin{array}{c} a^2 sin^2θcosφ\\ a^2 sin^2θsinφ\\ a^2 sinθcosθ \end{array} \right) \)
\(= a^2sinθ \left( \begin{array}{c} sinθcosφ\\ sinθsinφ\\ cosθ \end{array} \right) \)

  面素ベクトル\(d\bv{S}\)【参照先】より
\(\bv{dS}=\bv{n} dS\) \(\ \scriptsize {:❻-1}\)
\(d\bv{S}\)\(=\pder{\bv{r}}{u} \x \pder{\bv{r}}{v} du dv\) \(\ \scriptsize {:❻-2}\)
\(\ul{\bv{n}\cdot dS=d\bv{S}}\) \(=\dspder{r}{θ}\x\dspder{r}{φ}dθ\ dφ\) \(=a^2sinθ \left( \begin{array}{c} sinθcosφ\\ sinθsinφ\\ cosθ \end{array} \right) dθ\ dφ \)
\(\ul{\bv{A}}=(kx,ky,kz)\)\(=ka(\ sinθ cosφ,\ sinθ sinφ,\ cosθ)\)
以下に注意して:
・\(\bv{n}dS=d\bv{S}\)
・\(\bv{A}\cdot\bv{n}dS=\bv{A} \cdot d\bv{S}\)

被積分関数 \(\bv{A}\cdot \bv{n}dS=\bv{A} \cdot d\bv{S}\)は:
(以下は\(\bv{A} と d\bv{S}\)の内積計算)
\(\bv{A} \cdot d\bv{S}\) \(=ka (sinθ cosφ,\ sinθ sinφ,\ cosθ)\)\(\ \cdot \ a^2sinθ\) \( \left( \begin{array}{c} sinθcosφ\\ sinθsinφ\\ cosθ \end{array} \right) dθ\ dφ\)
\(=ka^3(\color{red}{sin^3θ cos^2φ}\)\(\color{red}{+ sin^3θ sin^2φ + sinθcos^2θ})\)\(dθ\ dφ\)

\(sin^3θ cos^2φ+ sin^3θ sin^2φ + sinθcos^2θ\)
\(=[sin^2θ(cos^2φ+sin^2φ)+cos^2θ]sinθ\) \(=sinθ\)

\(\therefore \bv{A} \cdot d\bv{S}\)\(=ka^3(sinθ)dθ\ dφ\)

\(\dsi_S \bv{A}\cdot \bv{n}dS\)\(=\dsi_S \bv{A}\cdot d\bv{S}\) \(=\dsi_S ka^3(sinθ)dθ\ dφ\)
\(=ka^3 \dsi_0^{2\pi} (\dsi_0^{\pi} sinθ\ dθ) \ dφ\) \(=ka^3 \dsi_0^{2\pi} [-cosθ]_0^{\pi} \ dφ\) \(=ka^3 \dsi_0^{2\pi} 2 \ dφ\) \(=ka^3 [2φ]0^{2\pi}\) \(=ka^3 2 \cdot 2\pi \) \(=4\pi k a^3 \)
\(\therefore \dsi_S \bv{A}\cdot d\bv{S}\)\(=4\pi k a^3\)
以上より左辺=右辺となり,ガウスの発散定理の公式が成り立ちました。
K とa により次のように発散がかわります。
\(k=1,a=1 \to 4\pi\)
\(k=2,a=1 \to 8\pi\)
\(k=1,a=2 \to 32\pi\)
\(k=2,a=2 \to 64\pi\)
・・・以上
  

coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れさまでした