earth
湘南理工学舎
[戻る]   
2020/12/16

 楽しく学ぶ…微分積分

  項別微分、項別積分

(termwise differentiation,termwise integration)
 --目 次--
はじめに
定理の補題
項別微分の定理
項別積分の定理
例題1:\(log(1-x)\)の整級数展開
例題2:\(sin\ x \)の収束半径と項別微分
例題3:\(\displaystyle \frac{1}{(1+x)^2}\)の整級数展開
項別積分の定理の証明
項別微分の定理の証明

はじめに
関数列の無限級数(※)が一様収束すれば極限操作の交換が可能であることを前回の 「関数列の一様収束と各点収束」で学んだ。
(※)関数列の無限級数を関数項級数と呼んでいる。
単に級数といえば、特に明記ないときは無限級数をさすことが多い。
整級数は関数項級数であり、収束域内では一様収束するので今回の項別微分・項別積分の式が使える。
…先に定理と例題の提示をして、定理の証明は後述します。

整級数が項別積分・項別微分できることを解析的である、またべき級数(整級数)展開できることも解析的であるといっている。
定義域において収束するべき級数を解析的関数ともいう。
複素数を含まない、実変数に限る場合は解析的、解析的関数という。
例題を通して項別積分・項別微分の理解を深めて下さい。

項別微分・項別積分の定理(公式)
 有限和(\(\sum_{n=0}^{n}\)) の関数列の場合は微分・積分可能であれば、項別微分・項別積分が行える。
無限級数(\(\sum_{n=0}^{\infty}\))の場合はさらなる条件の一様収束であれば、項別微分・項別積分が行える。
整級数は収束域内において一様収束であるから本定理が適用できる。
整級数(べき級数):
\(\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}a_nx^n\)  \(=a_0+ a_1x+a_2x^2 + a_3x^3 \cdots\)
について:
収束半径\((-r , r) \)の整級数について以下の式が成り立つ。
定理の補題
(これから示す2つの定理を補助する定理)
以下の2つの収束半径 r は等しい。
・整級数\(F(x)=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}a_nx^n\)
・項別微分した整級数\(g(x)=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}na_nx^{n-1}\)


項別微分の定理
\(\left(\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}a_nx^n \right)' \) \(=\frac{d}{dx} \left(\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}a_nx^n \right) \) \(=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} \frac{d}{dx} (a_nx^n) \)


項別積分の定理
\(\displaystyle\int_{0}^{x}\sum_{n}^{\infty}a_n t^n dt\) \(=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\int_{0}^{x}a_n t^n dt\) \(=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\left[\frac{a_n}{n+1} t^{n+1}\right]_0^x \) \(=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\frac{a_n}{n+1} x^{n+1}\)
(上式は積分範囲にx を使っているの 変数をt にしている)

別表示(次の表示の式もある):
\(\displaystyle\int_{a}^{b}\sum_{n=0}^{\infty}a_n x^n dx\) \(=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}\int_{a}^{b}a_n x^n dx\)
(積分範囲と変数表示が上式と異なる)


例題1:次の式を整級数(べき級数)展開せよ
\(\quad \log(1-x)\)
(項別積分の応用)
項別積分を使うから、積分したら与式になる関数を探す。
・\(log(1-x)\)を微分すると\(-\underline{\frac{1}{1-x}}\)である。
\(\frac{1}{1-x}\)が等比級数の収束関数である。
・変数が t と x 混じって現れるが、計算上のことだけです。

\( \displaystyle \int_0^x \underline{\frac{1}{1-t}} dt\) \(=-log[1-t]_0^x\) \(=-log(1-x)\)

上式から \(log(1-x)\)\(=-\displaystyle \int_0^x \frac{1}{1-t} dt\) (※)

【復習】

等比級数の収束と発散について【参照先】
初項=a、公比x:の等比級数は:
  (\(-1\lt x\lt1\)の場合) 
\(\displaystyle \sum_{ n= 1 }^{\infty }a x^{n-1}\) \(=\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a(1-x^n)}{1-x}\) \(=\displaystyle \frac{a}{1-x}\) 
今回は初項=1、公比=x の等比級数だから、整級数展開は:
\(S=\displaystyle \sum_{ n= 1 }^{\infty }x^{n-1}\)の整級数である。
これから展開式も容易に書ける!

収束半径は(ダランベールの判定法)
\( ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{a_{n+1}}{a_n}|=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{1}{1}|=1\)
\( \therefore r=\frac{1}{ℓ}=\frac{1}{1}=1\)
\(-1\lt x\lt1\) について絶対収束する。
この収束域において、整級数(無限級数)の収束先は:
\( \underline{\displaystyle \frac{1}{1-x}}=1+x+x^2+x^3+\cdots\)となる。

さて本題の式の続きに戻ると:
(※)\(=- \underline{\displaystyle \int_0^x \frac{1}{1-t}} dt\) \(=- \displaystyle\sum_{n=1}^{\infty} \displaystyle \int_0^x \left[1+t+t^2+t^3+\cdots \right]dt\)
下線部は収束域が\(-1\lt x\lt1\) の整級数だから、 ここから項別積分を使い計算できる。
(項別に積分した展開式で表しているので公式のように∑記号はない。)
\(=-\left[\int_0^x dt +\int_0^x tdt+\int_0^x t^2 dt+\int_0^x t^3dt \right.\)\(\left.+\cdots\right]dt\) \(=-\left[[t]_0^x+[\frac{1}{2}t]_0^x+[\frac{1}{3}t^2]_0^x+[\frac{1}{4}t^4]_0^x \right.\)\(\left.+\cdots\right]\)

よって、収束域: \(-1\lt x\lt1\) において下式となる
\(log(1-x)=-x-\frac{1}{2}x^2-\frac{1}{3}x^3\)\(-\frac{1}{4}x^4-\cdots\)
 これから以下の整級数展開が導かれる:
\(=\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} -\frac{1}{n}x^n\)


例題2:次の式の収束半径と項別微分を求めよ
\(\quad sinx \)のマクローリン展開(整級数):
\(\quad sinx=\frac{x^1}{1!}-\frac{x^3}{3!}+\frac{x^5}{5!}-\frac{x^7}{7!}+\) \(\cdots+\frac{ (-1)^{n}}{(2n+1)!}x^{2n+1} +\cdots\) \(=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\frac{ (-1)^{n}}{(2n+1)!}x^{2n+1}\)
収束半径 r は(ダランベールの判定法)
\( ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{a_{n+1}}{a_n}|\)

\(a_{n}= \frac{(-1)^{n}}{(2n+1)!}\) \(\quad a_{n+1}=\frac{(-1)^{n+1}}{(2(n+1)+1)!}=\frac{(-1)^{n+1}}{(2n+3)!}\)
\(|\frac{a_{n+1}}{a_n}|=\frac{(2n+1)!}{(2n+3)!}\)\(=\frac{\cdots(2n+1)}{\cdots(2n+1)(2n+2)(2n+3)}\) \(=\frac{1}{(2n+2)(2n+3)}\)

よって
\(ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{1}{(2n+2)(2n+3)}|=0\)

\(\therefore r=\infty\) (任意のx について収束する。)

与式を項別積分すると:
\( (sin\ x)'=1-\frac{3x^2}{3!} +\frac{4x^4}{5!}-\frac{7x^6}{7!}\) \(\cdots+\frac{ (-1)^{n}(2n+1)}{(2n+1)!}x^{2n} +\cdots\) \(=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\frac{ (-1)^{n}}{(2n)!}x^{2n}\)
ところで \(cos\ x=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\frac{ (-1)^{n}}{(2n)!}x^{2n}\) であるから、項別微分により

\( (sin\ x)'=cos\ x\) の公式が導き出せた。
同様なことは マクローリン展開可能(※)な \(e^x\) などについても同じ計算ができる。
(※)整級数展開可能でもある。(基本は無限回微分可能)

例題3:次の式の整級数展開を求めよ
\(\quad \displaystyle \frac{1}{(1+x)^2}\)
微分して与式なる関数を探すと:
\((\frac{1}{(1+x)})'=((1+x)^{-1})'\) \(=-\frac{1}{(1+x)^2}\)
\(\frac{1}{(1+x)^2}=-(\underline{\frac{1}{(1+x)}} )'\)
下線部は初項=1、公比=-x の等比級数なので、その整級数展開は:
\(S=\displaystyle \sum_{ n= 1 }^{\infty }(-x)^{n-1}\)  である。
収束半径は(ダランベールの判定法)
\( ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{a_{n+1}}{a_n}|=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{-1}{-1}|=1\)
\( \therefore r=\frac{1}{ℓ}=\frac{1}{1}=1\)
\(-1\lt x\lt1\) について絶対収束する。
この収束域において次の整級数展開が成り立つ
\(\frac{1}{(1+x)}= 1-x+x^2-x^3+\) \(\cdots+(-x)^{n-1}+\cdots\)

項別微分すると:
\((\frac{1}{(1+x)})'=-1+2x-3x^2+\)\(\cdots+(-x)^{n-2}+\cdots\)

\(\frac{1}{(1+x)^2}=-({\frac{1}{(1+x)}})'\) \(=1-2x+3x^2\)\(\cdots+(-1)^{n-1}nx^{n-1}+\cdots\)
\(\quad =\underline{ \displaystyle \sum_{ n= 1 }^{\infty }(-1)^{n-1}n(-x)^{n-1}}\)


項別積分(式❶)の証明
\(\displaystyle\int_{I}\sum_{n=0}^{\infty}a_n x^n dx\) \(=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}\int_{I}a_n x^n dx\) \(=\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}\frac{a_n}{n+1} x^{n+1}\):❶

前回、一様収束な関数列(整級数を含む)なら「極限操作の交換可能(式❷)」であることを学んだ。
以下 \(f_n(x)=a_n x^n\)、定義域 \(I=[a,b]\)として証明していく。
\(\displaystyle\lim_{n \to \infty}\int_{I} f_n(x)dx\) \(=\displaystyle\int_{I} \lim_{n \to \infty}f_n(x)dx\):❷ 

無限級数の定義式(収束する部分和との関係式):
\(\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}f_n(x)\)\(=\displaystyle\lim_{n \to \infty}\displaystyle\sum_{n=0}^{n} f_n(x)\) 
(右辺は部分和の極限)

準備はここまで、これから証明にはいる。
1)上の定義より以下の積分式ができる
\(\underbrace{\displaystyle\int_{I}\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}f_n(x)dx}_{ (a) }\) \(=\underbrace {\displaystyle\int_{I}\displaystyle\lim_{n \to \infty}\displaystyle\sum_{n=0}^{n} f_n(x)dx}_{(b)}\):➀

2)「極限操作の交換可能」の公式を❶を使うと次式が成り立つ。
\(\underbrace{\displaystyle\int_{I}\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}f_n(x)dx}_{ (a) }\) \(=\underbrace {\displaystyle\int_{I}\displaystyle\lim_{n \to \infty}\displaystyle\sum_{n=0}^{n} f_n(x)dx}_{(b)}\) \(=\underbrace {\displaystyle\lim_{n \to \infty}\displaystyle\int_{I}\displaystyle\sum_{n=0}^{n} f_n(x)dx}_{(c)}\):①'

3)∑の有限和の場合は下式(多項式の積分)が成立する。
\(\underbrace{\displaystyle\lim_{n\to\infty} \displaystyle\int_{I} \displaystyle\sum_{n=0}^{n} f_n(x)dx}_{(c)}\) \(=\underbrace{\displaystyle\lim_{n\to\infty}\displaystyle\sum_{n=0}^{n} \displaystyle\int_{I}f_n(x)dx}_{(d)}\):➁

\( \displaystyle\int_{I} \displaystyle\sum_{n=0}^{n} f_n(x)dx=\displaystyle\sum_{n=0}^{n} \displaystyle\int_{I}f_n(x)dx\)
よく使う多項式の積分計算です(∑記号に惑わされないように!)
「積分の性質(「線形性)」より【参照先】

4)無限級数の定義式(左辺は有限和の極限、右辺は無限和)
\(\underbrace{\color{red}{\displaystyle\lim_{n\to\infty}\displaystyle\sum_{n=0}^{n}} \displaystyle\int_{I}f_n(x)}_{(d)}\) \(=\underbrace{\displaystyle\color{blue}{\sum_{n=0}^{\infty}} \displaystyle\int_{I} f_n(x)}_{(e)}\):➁'


➀=➀'= ➁=➁'となり、これより項別積分の式:
\(\underbrace{\displaystyle\int_{I}\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}f_n(x)dx}_{ (a) }\) \(=\underbrace{\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} \displaystyle\int_{I} f_n(x)}_{(e)}\) \(=\displaystyle \sum_{n}^{\infty}\frac{a_n}{n+1} x^{n+1}\)

上式に \(f_n(x)=a_n x^n\)を代入すれば式❶が導き出せる。


項別微分(式❸)の証明
\(\frac{d}{dx} \left(\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}a_nx^n \right) \) \(=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} \frac{d}{dx} (a_nx^n) \):❸

式❸の右辺を項別積分する。
\(\underbrace{\displaystyle\int_{I}\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}\frac{d}{dx} (a_nx^n)}_{a}\) \(=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}\displaystyle\int_{I}\frac{d}{dx} (a_nx^n)\) \(=\underbrace{\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} (a_nx^n)}_{b}\)

(a),(b)を微分する:
\((a)→\frac{d}{dx}(\displaystyle\int_{I}\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}\frac{d}{dx} (a_nx^n))\) \(=\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}\frac{d}{dx} (a_nx^n)\)=❸の右辺

\((b)→\frac{d}{dx} (\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} (a_nx^n))\)=❸の左辺

(a)=(b)であるから式❸が証明できた。


coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れ様でした。