\( \require{cancel} \)
earth
湘南理工学舎
[戻る]
2023/05/02

 楽しく学ぶ…解析学の基礎
 実数の連続性と同値な定理
 (continuity of real numbers equivalence theorem)
 --目 次--
デデキントの公理と同値な定理:

•ワイエルシュトラウス  •有界な単調数列の収束  •区間縮小法+アルキメデスの公理

•連続関数の最大値  •ロルの定理  •ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理

•ラグランジュの平均値  •コーシーの平均値 


カントールの区間縮小法
区間縮小法+アルキメデスの公理

 はじめに
 前回はデデキントの連続公理から実数の連続性を学びましたが、実数の連続性と同値といわれている定理が様々あります。
それだけ、いろいろな偉大な数学者達がこのテーマに力を注いだのでしょう!
これらをまとめてみました。
実数の連続性と同値な定理/公理

1.ワイエルシュトラスの定理
・実数全体\(\bm{R}\) を空でない部分集合A が上に有界とすると A の上限 sup A が存在する。
・実数全体\(\bm{R}\) を空でない部分集合A が下に有界とすると A の下限 inf A が存在する。

2.有界な単調数列の収束の定理 
・上に有界な単調増加数列は(上限に)収束する。
・下に有界な単調減少数列は(下限に)収束する。

3.区間縮小法+アルキメデスの公理 
 これはカントールの区間縮小定理とアルキメデスの公理を用いるとデデキントの連続公理が導かれます。
別途説明・証明します。
カントールの区間縮小定理【参照先※1】
カントールの区間縮小定理とアルキメデスの公理【参照先※2】

4.連続関数の最大値/最小値の定理 
\(a,b \in \bm{R}\) \( \ \) \(a\lt b\) とし、
y=f(x) は閉区間[a,b] において連続とする。
このとき y=f(x) は閉区間[a,b]において最大値/最小値 をとる。

5.ロルの定理  【参照先】
\(a,b \in \bm{R}\) \( \ \) \(a\lt b\) とし、
y=f(x) は閉区間[a,b] で連続 かつ 開区間(a,b) で微分可能とする。
またf(a)=f(b)とする。
このとき f'(c)=0 となる \(c \in (a,b)\) が少なくとも1 つ存在する。

6.ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理 
(B・W の定理)
この定理は本/資料によって次のように表現が異なりますが内容は同じです。

♦ 実数の数列\(\{a_n\}\) が有界であるとき、\(\{a_n\}\)は収束する部分列\(\{a_{n(k)}\}\)をもつ。

♦有界な実数数列\(\{a_n\}\) は収束するかわかないが、部分列をうまくとれば\(\{a_{n(k)}\}\)は収束する。

♦数列\(\{a_n\}\) がすべてのn ついて\(a_n \in [c,d]\ (c\le d)\) を満たすとする。
このとき、\(\{a_n\}\) の部分列\(\{a_{n(k)}\}\) に閉区間[c.d] の中の値に収束するものが存在する。


7.ラグランジュの平均値の定理  【参照先】
(ロルの定理の拡張)
\(a,b \in \bm{R}\) \( \ \) \(a\lt c\lt b\) とし、
y=f(x) は閉区間[a,b] で連続 かつ 開区間(a,b) で微分可能とする。このとき
 \(\dsfr{f(a)-f(b)}{b-a}=f'(c)\)
を満たすc が少なく1つ存在する。

8.コーシーの平均値の定理  【参照先】
(ラグランジュの平均値の定理の一般化)
関数 f(x) とg(x) が 閉区間 \([ a, b ]\)で連続、開区間 \((a, b )\) で微分可能。
また \(g'(x)\ne 0\) \( \ \) \(g(b)-g(a)\ne 0\) のとき、関数 f(x), g(x) に対し、
\( \frac{f(b)-f(a)}{g(b)-g(a)}=\frac{f'(c)}{g'(c)} \)

を満たす \(c\) が 開区間 \((a,\ b)\) に少なくても1つ存在する。
(言い換えると、点\(c\)において 両端点を結ぶ直線と同じ傾き(\( \frac{f'(c)}{g'(c)}\))の接線が1つ以上存在する)
注:\(g(x)=x\)とおくと「ラグランジュの平均値」に帰着する。
\(g(x)=x\)とおくと

\(g'(x)=1\) \(,\ g(b)=b,\ g(a)=a\)
\(\frac{f(b)-f(a)}{b-a}=\frac{f'(c)}{1}\)


【※1】
カントールの区間縮小定理 
   
  区間縮小法    
fig1 区間縮小法

 この定理の主張は「上図のうように閉区間の列を縮小(これを減少列と呼ぶ)していき、その減少列が0 に収束するとき、その減少列はすべての閉区間に属する1 点 αに収束すること」である。

閉区間の列\(I_n=[a_n,b_n] \) \((n=1,2,3,\cdots)\) において、

1)\(I_1 \subset I_2 \subset I_3 \cdots\)
2)\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}(b_n-a_n)=0\)

ならば、これらはすべての閉区間に属するただ1つの点α が存在し、

\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n = α =\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n\) である。

 
【※2】
区間縮小法+アルキメデスの公理 
 上記の閉区間の縮小の原理を以下のように変則的につかいます。
 
 
  区間縮小法    
 fig2 区間縮小法
 
 

実数の切断(A,B) があって、境界はmaxA か minB のいずれかです。
閉区間\([a_1,b_1]\)の中点C をとり、この中点C がA に属するかB に属するか調べる。
中点C は\(C=\frac{a_1+b_1}{2}\) で求められる。
\(I_1=[a_1,b_1]\quad\)\((a_1\in A,b_1\in B)\)
すなわち 縮小1 の\(I_1\)は次のいずれか

\(C\in A:\) \(a_2=\frac{a_1+b_1}{2}\) \(\ , b_2=b_1\)
↑上図場合
\(C\in B:\) \(b_2=\frac{a_1+b_1}{2}\) \(\ , a_2=a_1\)

つぎの縮小2 の\(I_2\):

\(C\in A:\) \(a_3=\frac{a_2+b_2}{2}\) \(\ , b_3=b_2\)
\(C\in B:\) \(b_3=\frac{a_2+b_2}{2}\) \(\ , a_3=a_2\)
↑上図場合

中点C がA組にいれば、次の中点はB 組に行く方向にいくようにする。
こうすると閉区間\(I_n\)がジグザグにしながら縮小し、切断(A,B) 点に近づく。

すなわち

\(I_1\subset I_2\subset \cdots \subset I_n \cdots \)
\(b_n-a_n=\frac{b_1-a_1}{2^{n-1}}=0\) :➀ \(\quad (n\to \infty) \)

上式が0 となるのはアルキメデスの公理に基づきます。(後述します【※3】 )

上記の無限回の縮小の収束先はαです。
したがい、区間縮小定理より、すべての閉区間\(I_n\) に属するただ1点αが存在し

\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n = α =\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n\)

であり、次の関係を最確認すと:

\(a \lt b\) \(\quad \) \(a_n\le α \le b_n\)
\(α\in A\) \(\ or \) \(α\in B\)である。

以下は

\(α\in B\)として\(x\gt α\) \((x\in B)\) として考える。
\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}(b_n-a_n)=0\)です。

ここで任意の\(ε\) が存在し、あるm が存在し\(n \gt m\) に対し \(b_n-a_n\) が\(ε\) 未満となる。

\(ε_1=\frac{x-α}{2}\) とする。
この\(ε_1\)に対し\(n\ge N_1\) が存在して \(b_n-a_n \lt ε_1\)
\(b_{N1}\lt a_{N1}+ ε_1 \le α + ε_1\) \(=α+\frac{x-α}{2}=\frac{x+α}{2}\)\(\lt \frac{2x}{2}=x\)
これより\(b_{N1}\lt x\)

\(\therefore\)\(α\in B\) と、上記より \(α=min B\) である。 


【※3】:アルキメデスの公理により 式➀ が0 となる根拠

\(b_n-a_n=\frac{b_1-a_1}{2^{n-1}}=0\) \(\quad (n\to \infty) \) \(:➀\)

ここでa,n を新たな変数として

\(\frac{b_1-a_1}{2^{n-1}} \to \frac{a}{n}\)とおく。

以下を証明すればよい

\(\displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a}{n}=0\ \) :➁ 

上式を ε・N 論法表示にすると

\( \forall ε\gt 0 ,\ \exists m\gt 0 , \ s.t.\ n\gt m\) \(\Rightarrow |\frac{a}{n}-0|\gt ε \)

\( \forall ε\gt 0 ,\ \exists m\gt 0 , \ s.t.\ n\gt m\) \(\Rightarrow nε\gt a\ \):➁'

アルキメデスの公理の論理:【参照先】

\( \forall k\gt 0 ,\ \exists N\gt 0 , \ s.t.\ n\gt N\) \(\Rightarrow nh\gt k \) \(:③\)

k とε は任意であるから次のように③ を変形していく:

\( \forall k\gt 0 ,\ \exists N\gt 0 , \ s.t.\ n\gt N\) \(\Rightarrow nε\gt k\ \):③'
\( \forall ε\gt 0 ,\ \exists N\gt 0 , \ s.t.\ n\gt N\) \(\Rightarrow nε\gt a\ \):③''
\( \forall ε\gt 0 ,\ \exists m\gt 0 , \ s.t.\ n\gt m\) \(\Rightarrow nε\gt a\ \):③'''

式➁'が式③'''と同じなりました。
\(\therefore\) アルキメデスの公理より式➁が成立します。
 
参考図書:田島一郎、「解析入門」 岩波書店  

coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れ様でした。