\( \require{cancel} \)
earth
湘南理工学舎
[戻る]
2023/10/25

 楽しく学ぶ…物理数学

 ストークスの定理 
(stok’s theorem)
 --目 次--
はじめに
ストークスの定理
定理式の導出
例題1
例題2
定理の本質イメージ
閑話  定理の応用

 はじめに
 グリーンの定理ではベクトル場A における周回積分と二重積分が等しいことでした。
今回のストークスの定理は「ベクトル場A の経路C(閉曲線)での周回積分」が「ベクトル場A の回転の面積分」に等しいことを示しています。
言い方を変えてベクトル場の周回積分を回転の面積分に変換する式です。
周回積分
fig1 曲線と閉曲線

 ストークスの定理 
ベクトル場\(A(x,y,z)\)内におけるた単一閉曲線\(C\)、その平曲面上にある曲面を\(S\)とすると次式が成り立ちます。
\(\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS \) \(=\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot \bv{u}dr\) \(=\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(\quad ❶\)
\(\bv{r}(x,y)\):曲面Sの位置ベクトル
\(\bv{n}\):曲面Sの微小領域の単位法線ベクトル
\(\bv{u}\):曲線Cの単位接線ベクトル

 式❶の導出
左辺は「ベクトルAの回転の曲面Sの法線方向」についての面積分です。
・曲面Sの分割数を無限に大きくし,S の微小片についてのベクトルが\(d\bv{S}\)、その大きさは\(dS=|d\bv{S}|\)です。
\(d\bv{S}\)は面素ベクト、\(dS\)は面素という。
面素について【参照先】
・「ベクトルAの回転のn方向成分である\((rot \bv{A}) \cdot \bv{n}\)」の曲面Sについての総和です。
右辺はベクトルAの単一閉曲線Cに沿った接線線積分です。
・\(d\bv{r}\)は閉曲線C の各点での接線ベクトル、大きさは\(dr=|d\bv{r}|\)。
・\(d\bv{r}=(dx,dy,dz)\)
・\(\bv{u}\)は単位接線ベクトル\(\to d\bv{r}=\bv{u}dr\)です。

2次元で導出します。
1)左辺について \(\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS \) ⓐ
ベクトルAは \( \bv{A}\s{(A_x,A_y,A_z)}\) \(=\bv{A}(A_x\s{(x,y,z)}, A_y\s{(x,y,z)}, A_z\s{(x,y,z)}) \)
3次元の\(rot\bv{A}\):

\(rot\bv{A}=\left( \begin{array}{c} \pder{}{x}\\ \pder{}{y}\\ \pder{}{z} \end{array} \right) \) \( \x \) \( \left( \begin{array}{c} A_x \\ A_y \\ A_z \end{array} \right) \) \(= \left( \begin{array}{c} \pder{A_z}{y}-\pder{A_y}{z}\\ \pder{A_x}{z}-\pder{A_z}{x}\\ \ul{\pder{A_y}{x}-\pder{A_x}{y}} \end{array} \right) \)

2次元で考えると(上の縦行列の2行は0)

\(\left( \begin{array}{c} \pder{}{x}\\ \pder{}{y}\\ \end{array} \right) \) \( \x \) \( \left( \begin{array}{c} A_x \\ A_y \\ \end{array} \right) \) \(= \left( \begin{array}{c} \ul{\pder{A_y}{x}-\pder{A_x}{y}} \end{array} \right) \)

これより

\( rot\bv{A}=\left(0,0,\pder{A_y}{x}-\pder{A_x}{y}\right) \)
\( \bv{n}=(0,0,1)\)
\( rot\bv{A}\cdot\bv{n}\)\(=(0,0,\pder{A_y}{x}-\pder{A_x}{y})\cdot(0,0,1)\) \(=(0,0,\pder{A_y}{x}-\pder{A_x}{y})\)
\(\therefore\ \ul{rot \bv{A} \cdot \bv{n}}\ dS\)\(\simeq \ul{(\pder{A_y}{x} - \pder{A_x}{y})}\ ΔS \)

ここで

\(ΔS=ΔxΔy\) だから
\(Δx, Δy \to 0 \) にすると \(dS=dxdy\) となる。
これより
左辺 \(ⓐ=\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}\ dS \) \(=\dsii_{S} (\pder{A_y}{x}-\pder{A_x}{y})\ dxdy\)


2)右辺について \(\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot \bv{u}dr\) \(=\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) ⓑ

周回積分
fig2 ストークスの定理証明1/1

周回積分
fig3 ストークスの定理証明2/2

fig3の長方形の微小片について考える

\( \displaystyle \oint_{C_j} \bv{A}\cdot d\bv{r}\) \(=\color{blue}{\dsi_{c_1} \bv{A}\cdot d\bv{r}}\) \(+\color{red}{\dsi_{c_2} \bv{A}\cdot d\bv{r}}\) \(+\color{blue}{\dsi_{c_3} \bv{A}\cdot d\bv{r}}\) \(+\color{red}{\dsi_{c_4} \bv{A}\cdot d\bv{r}}\)

積分領域が長方形、また線積分だから積分記号を外した次式で書ける。
ベクトル\(\bv{A}\)と動く距離の内積の総和である。

\(=\color{blue}{\bv{A_x}(a)\cdot \bv{C}_1}\)\(+\color{red}{\bv{A_y}(b)\cdot \bv{C}_2}\) \(+\color{blue}{\bv{A_x}(d)\cdot \bv{C}_3}\) \(+\color{red}{\bv{A_y}(e)\cdot \bv{C}_4}\)


 ここで閉曲線の各分割を求める

\(\bv{C}_1= (x+Δx-x,y-y)=(Δx,0)\)
\(\bv{C}_2= (x+Δx-(x+Δx),y+Δy-y)=(0,Δy)\)
\(\bv{C}_3= (x-(x+Δx),y+Δy-(y+Δy))\) \(=(-Δx,0)=-(Δx,0)\)
\(\bv{C}_4= (x-x,y-(y+Δy))\) \(=(0,-Δy)=-(0,Δy)\)
\(a=(x+\frac{Δx}{2},y)\) \(\ ,\ \) \(b=(x+Δx,y+\frac{Δy}{2})\)
\(d=(x+\frac{Δx}{2},y+Δy)\) \(\ ,\ \) \(e=(x,y+\frac{Δy}{2})\)


これを以下のように代入していく

\(\color{blue}{\bv{A_x}(a)\cdot \bv{C}_1}\)\(+\color{blue}{\bv{A_x}(d)\cdot \bv{C}_3}\)
\(= \bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y)\cdot (Δx,0)\)\(+\bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y+Δy)\cdot (-Δx,0)\)

上式を内積計算して変形していく

\(= \bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y)Δx\)\(-\bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y+Δy)Δx\)
\(= \{\bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y)\) \(-\bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y+Δy)\}Δx\)

次のように偏微分の形に変形できる。

\(= \ul{ - \dsfr{ [\bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y+Δy)-\bv{A_x}(x+\frac{Δx}{2},y) ] } {Δy} }ΔxΔy\)

思い出そう!
偏微分の定義式:下式はyが変数、xは定数
\(f_y(x,y)=\displaystyle \lim_{ k \to 0} \frac{f(x,y+\Delta y)-f(x,y)}{\Delta y}\)
\(Δx,Δy \to 0\)にした極限をとれば

\(\color{blue}{\bv{A_x}(a)\cdot \bv{C}_1}\)\(+\color{blue}{\bv{A_x}(d)\cdot \bv{C}_3}\) \(=\ul{-\color{blue}{\pder{\bv{A}_x}{y} } ΔxΔy}\)\(:(1)\)

上式は\(\bv{A_x}\)についての周回積分です。
同様にして\(\bv{A_y}\)についての周回積分が求められます。

\(\color{red}{\bv{A_y}(b)\cdot \bv{C}_2}\)\(+\color{red}{\bv{A_y}(e)\cdot \bv{C}_4}\) \(=\color{red}{\pder{\bv{A}_y}{x}ΔxΔy}\)\(:(2)\)

(1),(2)より

\(\therefore\) \(\displaystyle \oint_{\color{red}{C_j}} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(=\color{red}{\pder{\bv{A}_y}{x}ΔxΔy}\)\(-\color{blue}{\pder{\bv{A}_x}{y}ΔxΔy}\) \(=(\pder{\bv{A}_y}{x}-\pder{\bv{A}_x}{y})dxdy\)

上記は微小片\(C_j\)における周回積分であり、曲面全体の閉曲線\(C\) における周回積分の総和は

積分領域\(C_j\)\(\to\)\(C\)にして
右辺 \(ⓑ=\displaystyle \oint_{\color{red}{C}} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(=\dsii_{S} (\pder{\bv{A}_y}{x}-\pder{\bv{A}_x}{y})dxdy\)

以上から左辺ⓐ=右辺ⓑ
長い証明でしたが、以上より左辺=右辺となり、式❶の証明を終わります。
【補足】曲面Sの単位法線ベクトル\(\bv{n}\)は以下:

\(\bv{r}=(r_x,r_y,r_z)\)として:
\(\bv{n}=\dsfr{∇ r }{|∇ r|}\)
\(∇ r=(\pder{r_x}{x},\pder{r_y}{y},\pder{r_z}{z})\)
\(|∇ r|=\sqrt{(\pder{r_x}{x})^2+(\pder{r_y}{y})^2+(\pder{r_z}{z})^2}\)


 以下の2つの例題は同じベクトル場において「例題1は曲面は円板」、「例題2は半球体」です。
結果はどうなるでしょうか!
 例題1 
ストークスの式を使い次の円板に囲まれた周回積分と面積分を求めよ
・ベクトル場\(\bv{A}=(-y,x,0)\)
・円の閉曲線\(C:\ x^2+y^2=4\)
・ストークスの式:

\(\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS \) \(=\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(\ \scriptsize {:❶}\)

外積計算【参照先】

1)左辺を求める:\(\scriptsize{\iint_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS} \)

\(rot \bv{A}=∇ \x (-y,x,0)\)

\(=\left( \begin{array}{c} \pder{}{x}\\ \pder{}{y}\\ \pder{}{z}\\ \end{array} \right) \) \( \x \) \( \left( \begin{array}{c} -y \\ x \\ 0 \\ \end{array} \right) \) \(= \left( \begin{array}{c} \pder{x}{x}-\pder{y}{y}\\ 0\\ 0 \end{array} \right) \) \(=(0,0,1-(-1))\)\(=(0,0,2)\)

  ベクトルの方向余弦 【参照先】

「面素・面素ベクトル」の❷-3,❼-1を用いて
\(\bv{n}=(cosα,cosβ,cosγ)\) \(\ \scriptsize {:❼-1}\)
\(dS=\dsfr{1}{|cosα|}yz\)\(=\dsfr{1}{|cosβ|}zx\)\(=\dsfr{1}{|cosγ|}xy\) \(\ \scriptsize {:❼-1}\)
\(α,β=\frac{1}{2}\pi,\ γ=0\)

\(\bv{n}\)は円板に垂直だから
\(\bv{n}=(cosα,cosβ,cosγ)=(0,0,1)\)
\(∵ α,β=\frac{1}{2}\pi,\ γ=0\)
\(rot\bv{A} \cdot \bv{n}=(0,0,2)\cdot (0,0,1)\) \(=0+0+2\cdot 1=2\)

\(\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}\ \ul{dS} \)

\(dS=\frac{1}{cos γ}dxdy\)\(,\ \) \(γ=0\)(∵円板)
\(dS=dxdy\)

\(=\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}\ \ul{dxdy} \) \(=\dsii_{S} 2 dxdy \)

極座標変換する----  \(dxdy=Jdrdθ=rdrdθ\)
ヤコビアン \(J=r\)

\(=\dsii_{M} 2 rdrdθ\) \(=2 \dsi_0^{2\pi} \dsi_0^{2} \ r\ dr\ dθ \) \(=2 \dsi_0^{2\pi} \left[\dsfr{1}{2}r^2\right]_0^2 \ dθ \) \(=2 \dsi_0^{2\pi} \ 2 dθ \) \( = 2 \left[ 2 θ \right]_0^{2\pi}\) \(=2 \cdot 4 \pi=8\pi\)
\(\therefore \dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS=8\pi \)
2)右辺を求める:\(\scriptsize{ \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r} }\)
\(d\bv{r}=(dx,dy,dz)\)
\(\bv{A}=(A_x,A_y,A_z)=(-y,x,0)\)として
\( \displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(=\dsi_{C} (A_xdx + A_y dy + A_zdz) \) ) \(=\dsi_{C} (-ydx + x dy + 0dz) \)

閉曲線\(C:x^2+y^2=4\)(半径2の円) より x,yをtで表すと:
\(\ x=2cost\) \(, \) \(\frac{dx}{dt}=-2sint\)
\(\ y=2sint\) \(, \) \(\frac {dy}{dt}=2cost\)

\(= \dsi_{0}^{2\pi} (-2sint(-2sint)dt\) \(+ 2cost(2cost)dt)\)
\(=4 \dsi_{0}^{2\pi} (sin^2t + cos^2t)dt\)
\(=4 \dsi_{0}^{2\pi} dt\)
\(=4 [t]_{0}^{2\pi}\) \(=8\pi\)

 例題2 
次の半球面\(S\)と\(S\)と\(xy\)平面によってできる円を閉曲線\(C\)とする。
このときのストークスの周回積分と面積分を求めよ
・ベクトル場\(\bv{A}=(-y,x,0)\)
・曲面(半球面)\(S:x^2+y^2+z^2=4\)
・円の閉曲線\(C=x^2+y^2=4\)
 (例題1では円板、この例題2では半球面)

1)左辺を求める:\(\scriptsize{\iint_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS} \)

\(rot \bv{A}=∇ \x (-y,x,0)\) \(=(0,0,2)\)
(上記は例題1と同じ)
 単位法線ベクトル 【参照先】
\(\bv{r}(x,y,z)\)は曲面の位置を与えるから
•曲面 \(\bv{r}(x,y,z):x^2+y^2+z^2=4\)として
(半径が「2」の半球体)
•\(r_x=\pder{r}{x}=2x\)\(,\ r_y=\pder{r}{y}=2y\) \(,\ r_z=\pder{r}{z}=2z\)
•\(\bv{n}=\dsfr{∇ r} {|∇ r|} \) \(=\scriptsize{ \dsfr{1}{ \sqrt{(\pder{r_x}{x})^2+(\pder{r_y}{y})^2+(\pder{r_z}{z})^2} }}\) \( (\pder{r_x}{x},\pder{r_y}{y},\pder{r_z}{z}) \)

\(∇r=(\pder{r_x}{x},\pder{r_y}{y},\pder{r_z}{z})\) \(=(2x,2y,2z)\)
\(|∇ r|=\sqrt{(\pder{r_x}{x})^2+(\pder{r_y}{y})^2+(\pder{r_z}{z})^2}\) \(=\sqrt{(2x)^2+(2y)^2+(z)^2}\) \(=\sqrt{4(x^2+y^2+z^2)}\) \(=2\sqrt{x^2+y^2+z^2}\) \(=2\sqrt{4}=4\)

\(=\dsfr{1}{4}(2x,2y,2z)\)
\(\bv{n}=(\dsfr{x}{2},\dsfr{y}{2},\ul{\dsfr{z}{2}})\)
また\(\bv{n}\)の方向余弦から次式も成り立つ。
•\(\bv{n}=(cosα,cosβ,\ul{cosγ})\) \(\to \) \(cosγ=\dsfr{z}{2}\):ⓐ(以下へ)
•\(rot\bv{A} \cdot \bv{n}=(0,0,2)\cdot (\dsfr{x}{2},\dsfr{y}{2},\dsfr{z}{2})\) \(=(0+0+z)=z\)
以上から
\(\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}\ \ul{dS} \) \(\dsii_{S} z\ \ul{dS} \)

\(dS=\frac{1}{cos γ}dxdy\)\(,\ \) \( cosγ=\dsfr{z}{2}\) \((∵上記ⓐ)\)
\(dS=\dsfr{2}{z}dxdy\)

\(=\dsii_{S} 2 \ \ul{\dsfr{2}{z}dxdy} \) \(=\dsii_{S} 2\ dxdy \)
上記は例題1と同じになりました。
以降は例題1と同じですが、書いておきます。

\(=\dsii_{M} 2 rdrdθ\) \(=2 \dsi_0^{2\pi} \dsi_0^{2} \ r\ dr\ dθ \) \(=2 \dsi_0^{2\pi} \left[\dsfr{1}{2}r^2\right]_0^2 \ dθ \) \(=2 \dsi_0^{2\pi} \ 2 dθ \) \( = 2 \left[ 2 θ \right]_0^{2\pi}\) \(=2 \cdot 4 \pi=8\pi\)

\(\therefore \dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS=8\pi \)
2)右辺を求める:\(\scriptsize{ \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r} }\)
お分かりでしょうが、右辺のなかの 閉曲線C、ベクトル場A が例題1 と同じです。
計算・結果は例題1と同じなので計算は省略します。
\(\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(=4 \dsi_{0}^{2\pi} dt\)\(=8\pi\)
 例題1の2) 【参照先】

 定理の本質イメージ 
ストークスの定理の本質のイメージをとらえてみよう

\(\dsii_{S} (rot \bv{A}) \cdot \bv{n}dS \) \(=\displaystyle \oint_{C} \bv{A} \cdot d\bv{r}\) \(\ \scriptsize {:❶}\)

本質的なことを捉えておけばどのような数式だったかなど……思いだせることがあります。 次のことを把握しておきましょう。
左辺は曲面S のベクトルAの回転の法線方向の総和(面積分)です。
曲面S 上の任意の点の微小片(※1)におけるベクトルAの回転(※2)の全面における総和が積分です。
また内積をしてるから\(rot \bv{A}\)は法線\(\bv{n}\)と同一方向、すなわち被積分項は微小片に垂直成分の積分です。
内積記号のドット記号をご注意。
※1曲面を分割を無限に大きくしてときの
※2ベクトルAの回転とは流体の渦に相当
さらに上図 fig2 のように隣あう微小片の境界では回転が逆になりお互いにうち消しあい,全面に展開すると, 外側の閉曲線に沿った回転のみとなり、曲面S の外側の閉曲線に沿った積分になる……これは右辺の周回線積分である。
右辺は曲面S の境界である閉曲線C 上での周回線積分です。 \(d\bv{r}\)は閉曲線の微小長の接線ベクトルであり、接線ベクトルは閉曲線の微小長を近似している。
ベクトル\(\bv{A}\)は\(d\bv{r}\)との内積だから、右辺はベクトル\(\bv{A}\)の閉曲線の接線方向での周回線積分です。
以上


coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れさまでした


興味のある方はお読みください!
ストークスの定理の応用>
ファラデーの法則の次式を求める
\(\displaystyle \oint_{C} \bv{E} \cdot d\bv{r}\) \(=-\dsfr{d}{dt} \dsii_{S} \bv{B} \cdot \bv{n}dS\) \(=-\dsfr{d}{dt}\Phi\) \(\scriptsize {\ :①}\)
\(\scriptsize { (\Phi=\dsii_{S} \bv{B} \cdot \bv{n}dS ) }\)
この式の意味は、起電力(閉曲線Cに沿った電場\(\bv{E}\)の周回積分)は曲面Sを通る磁束\(\bv{B}\)の時間変化によるものである。
ここでの目的は上式を マックウェルの方程式(下式②)とストークスの定理式を利用して求める。
\( \color{blue}{ ∇\x \bv{E} +\pder{\bv{B}}{t} }=0\) \( \scriptsize {:②}\)
登場する記号の説明をしておきます。
関係する記号の説明

・\(\bv{E}\):電場\(\small{(N/C)}\)  ・\(V\):電位\(\small{(V)=(J/C)}\)
・\(\bv{B}\):磁場\(\small{(Wb/m^2)}\)(磁束密度)
・\(\Phi\):磁束\(\small{(Wb)}\)  ・\(ds\):積分の面要素
・\(S\):積分の閉曲面領域
・\(∂S\):積分の閉曲線(=C)  (ここでの∂記号は「境界」を表している)
・\(n\):面要素\(dS\)の単位法線ベクトル 
・\(x\):距離 \(\small{(m)}\)
・\(\oint_{C}=\oint_{∂S} \):周回積分

マックウェルの方程式②を受け入れて次式に変形する。:
ゼロなる関数と\(\bv{n}\)とで内積をとり、これを積分してもゼロです。

\(\dsii_{S}\ ( \color{blue}{∇\x \bv{E}+\pder{\bv{B}}{t} }) \cdot \bv{n}dS =0\) \(\ :②'\)
\(\qquad \qquad \quad \Downarrow \)
\( \underbrace{ \dsii_{S}\ ∇\x \bv{E} \cdot \bv{n}dS}_{Ⓐ}\) \(= \underbrace{ \dsii_{S}\ -\pder{\bv{B}}{t} \cdot \bv{n}dS}_{Ⓑ}\)

左辺はストークスの定理式を使い変形
右辺は微分子を前に出し変形

\(Ⓐ\to \dsii_{S}\ ∇\x \bv{E} \cdot \bv{n}dS\) \(=\displaystyle \oint_{C} \bv{E} \cdot d\bv{r}\)
左辺が式Ⓐとかけることがストークスの定理の応用です。
\(Ⓑ\to \dsii_{S}\ -\pder{\bv{B}}{t} \cdot \bv{n}dS\) \(=-\dsfr{d}{dt} \dsii_{S} \bv{B} \cdot \bv{n}dS\)

Ⓐ=Ⓑ, また\(\Phi =\iint_{S} \bv{B} \cdot \bv{n}dS\)だから
\(\therefore \) \(\displaystyle \oint_{C} \bv{E} \cdot d\bv{r}\) \(= -\dsfr{d}{dt} \dsii_{S} \bv{B} \cdot \bv{n}dS\) \(= -\dsfr{d}{dt} \Phi\)

この式を直訳すると:

(真中の式)「曲面Sを貫く磁束の時間的変化」と(左辺) その曲面の縁と交わる「閉曲線Cに沿った電場Eの総和(起電力)」に等しい。

物理的に言うと:

(右辺)「閉回路を貫く磁束の変化速度」と(左辺)「閉回路に生じる起電力」の関係式である。

以下は一般のファラデーの電磁誘導の式です。
\(V=-\der{\Phi}{t}\)

以上