\( \require{cancel} \)
earth
湘南理工学舎
[戻る]   
2021/3/27

 楽しく学ぶ数学…物理数学

  曲面・接平面・全微分

(curved surface・tangential plane・total differantial)
 (3次元空間/3d space)
 --目 次--

接平面の方程式
接平面の方程式の公式の導出
全微分式
変数が3つ以上の全微分式
全微分の応用例
全微分可能性について


図1. 滑らかな曲面の全体

曲面/3次元


図2. 微小な接平面の拡大図

曲面の接平面/3次元


接平面の方程式
\( s_x ,\ s_y \) は単位接線ベクトル, その成分は\( s_x=(1,0,m_x), s_y=(0,1,m_y) \), また \( m_x, m_y \)は傾きです。

単位接線ベクトル\( s_x\) は 接平面の y を固定し、x 断面の x = 1 のときの Z 方向への進み量 \(m_x\) を表す。

\( s_y\) は 接平面の x を固定し、y 断面の y =1 のときの Z 方向への進み量 \(m_y\) を表す。

\(m_x\)、\(m_y\) は次式の通り、偏微分係数です。
\(m_x=\frac{\partial f(a,b)}{\partial x} = f_x(a,b) \)

\(m_y=\frac{\partial f(a,b)}{\partial y}=f_y(a,b) \)

上式の偏微分係数は関数\(f(x,y)\)を x または y を偏微分して (x,y) に (a,b) を代入することに注意。
1変数(平面)の「曲線の接線」に対し 2変数(空間)の場合は「曲面の接平面」が対応します。

次式は\(f(a,b,c)\)を通る接平面の方程式公式です。
導出は【(※1)】を参照

\( f(x,y)-f(a,b) \) \( =\frac{\partial f(a,b)}{\partial x}(x-a)\) \(+\frac{\partial f(a,b)}{\partial y}(y-b)\) \( \dots (1) \)

・この接平面は\( S_x\) と \(S_y\) が張る平面です。

・接平面となる条件は\(f(x,y,z)\)が\((a,b,c)\)で全微分可能であること。
 全微分可能とは偏微分\( f_x\) と \(f_y\)が存在し、それらが連続であること。
   詳細は下記の【(※2)】を参照 接平面の方程式
\( f(x,y)-f(a,b) \) \( =f_x(a,b)(x-a) + f_y(a,b)(y-b) \) \(= z-c\)

\(= m_x(x-a) + m_y(y-b)\) \(=\varDelta z\) \( \dots (2) \)
  

(※1)
接平面の方程式の公式の導出
接平面上の任意の点(\(a,b,c\))とし、任意の点が作るベクトル \( P=(x-a,\ y-b,\ z-c )\)を考える。
\( S_x\) と \(S_y\)の外積が次式の法線ベクトル\(n \ \)を作ります。
(\(n \ \)は\( S_x\) と\(S_y\)に直角)
\( n=S_x \times S_y\)
法線ベクトル\(n \ \)と接平面\(S\ \) は互いに直角です。
(また「直交する2つのベクトルの内積は「0」である」を使う)
法線ベクトル\(n \ \)とベクトル\(P \) の内積は「0」であるから次の式展開が成り立ちます。

【外積の参考先】
【内積の参考先】

( \( s_x=(1,0,m_x), s_y=(0,1,m_y) )\)

[外積計算]
\( n=S_x \times S_y\)
\(= \left( \begin{array}{c} 1 \\ 0 \\ f_x \end{array} \right) \) \( \times\) \( \left( \begin{array}{c} 0 \\ 1 \\ f_y \end{array} \right) \) \(= \left( \begin{array}{c} -f_x \\ -f_y \\ 1 \end{array} \right) \)

[内積計算]
\( P \cdot n\) \( = (x-a,\ y-b,\ z-c ) \cdot \) \( \left( \begin{array}{c} -f_x \\ -f_y \\ 1 \end{array} \right) \)

\( = -(x-a)f_x - (y-b)f_y +(z-c) = 0\)

\(\therefore z-c=(x-a)f_x + (y-b)f_y \) \( \cdots (2)'\)

( 表記は違うけど \((2)=(2)'\) です。)

全微分式
 (図2を参照)これから全微分可能とします。

全微分可能なので\(\varDelta x , \varDelta x →0 \) のとき \(r →0 \) なので:

\(\varDelta z = \varDelta c\)
\(\varDelta z = f_x \varDelta x + f_y \varDelta y\) \( \cdots (4)\)
区間(\( \varDelta x,\varDelta y \) )を限りなく小さくし、

\( \varDelta x→dx, \varDelta y→dy, \varDelta z = \varDelta f →df \)

にして変形すると式(4)は下記の式になります。。

\( df=\) \(f_x(x,y)dx +f_y(x,y)dy \)

これより全微分の式は以下となります。

\( df=f_x(x,y)dx +f_y(x,y)dy \) \( \quad \cdots (3) \)

\( df=\) \( \frac{\partial f(x,y)}{\partial x} dx\) \( +\frac{\partial f(x,y)}{\partial y} dy \) \( \quad \cdots (4) \)

式からわかるように全微分は微小な dx と dy の変化に対する 接平面の z 方向の微小変化と見ることができます。

各要素の変化から全体の変化を求めて全微分式を作り、これを積分に展開すると、全微分の力が発揮されます。

変数が3つ以上の全微分式
 以下の3変数の全微分式は\( f➝U \)に変更し表記します。
以下は\((a,b,c )\)を省略しています。


\( dU= \frac{\partial U}{\partial x} dx +\frac{\partial U}{\partial y} dy+\frac{\partial U}{\partial z} dz \) \( \quad (4) \)
なぜ”U”を使うかというと、力学のポテンシャル、熱力学のエネルギーなど ”U” を使うのが慣習だからです。

全微分の式を思いだすには
 図2の概念を理解し、次に、x軸で切った断面、y軸で切った断面の z 方向の変化量の式の形を覚えいればよいのです。
つまり、以下の形で□△の中に変数x,yが入り、Δ➝d に替えれば全微分式です。
\( \varDelta f = \frac{\partial \ f}{\partial \ \square } \ \varDelta \square \ + \frac{\partial \ f}{\partial \ \triangle } \ \varDelta \triangle \ \cdots \cdots   \)
の形を思い出せれば全微分式が書けるはずです。

全微分の応用例
・ポテンシャル U (位置エネルギー),保存力 f とすると仕事 W は次の通りです。

U は全微分可能としますまた p は位置情報です。

\(f=(f_x,f_y,f_y)\) \(=( -\frac{\partial U}{\partial x},-\frac{\partial U}{\partial y},-\frac{\partial U}{\partial z}) \) ➀

\( W=\int_{p_2}^{p_1} f\ \cdot dr\) \( =\int_{p_2}^{p_1} (f_x dx + f_y dy + f_z dz) \) ②

 ➀を②に代入
\(W=-\int_{p_2}^{p_1} ( \frac{\partial U}{\partial x} dx +\frac{\partial U}{\partial y} dy+\frac{\partial U}{\partial z} dz ) \)

ここで U は以下の全微分の式で表せる。

\( dU= -f_x dx - f_y dy - f_z dz \) ③

\( dU= \frac{\partial U}{\partial x} dx +\frac{\partial U}{\partial y} dy+\frac{\partial U}{\partial z} dz \) ③'

さらに W の展開を続けると:

\(W= -\int_{p_2}^{p_1} ( \frac{\partial U}{\partial x} dx +\frac{\partial U}{\partial y} dy+\frac{\partial U}{\partial z} dz ) \) \(=-\int_{p_2}^{p_1} dU \) \(=-\left[ dU \right]_{p_1}^{p_2} \) \(=U_1-U_2 \)

U は式③ を このうように全微分が使われています。

   

(※2)興味のある方へ!
全微分可能性について

図3. 図2 のA-H-C断面

曲面の接平面/3次元
 これから全微分について説明していきます。

その前に曲面の全微分可能性について見ていきます。

図2.より以下の式が作れます。

\( \varDelta C=\varDelta E +\varDelta F \)

\(=\frac{\partial f(a,b)}{\partial x} \varDelta x +\frac{\partial f(a,b)}{\partial y} \varDelta y \)

\( = f_x(a,b)\varDelta x +f_y(a,b)\varDelta y\)

\( \varDelta Z=\varDelta C-r(\varDelta x,\varDelta y)=\)

\( f_x(a,b)\varDelta x+f_y(a,b)\varDelta y-r(\varDelta x,\varDelta y) \) \(\quad \cdots (1) \)

 r(\( \varDelta x,\varDelta y \))は曲面を接平面で近似するときの誤差です。

全微分可能とは (\( \varDelta x,\varDelta y\)) を限りなく 0 に近づけると、r が「0」になることです。

すなわち以下の式が成り立つことです。
全微分可能な条件式
\(\displaystyle \lim_{(\varDelta x ,\varDelta y) \to 0}\frac{ r(\varDelta x,\varDelta y)}{ℓ}\)

\(=\displaystyle \lim_{(\varDelta x ,\varDelta y) \to 0}\frac{ r(\varDelta x,\varDelta y)}{\sqrt{ {\varDelta x}^2 +{\varDelta y}^2}}=0 \)
(2次元の曲線と接線と同じ考え方です。)
 

coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…全微分の応用分野!

全微分の応用例において

熱力学でも「エントロピー、温度、熱量、圧力、容積」などの状態変数が少し変化したときのエネルギーの増分について全微分で表せます。これも熱力学の講義で説明したいですね!