earth
湘南理工学舎
[戻る]   
2020/12/1

 楽しく学ぶ…微分積分

  整級数(べき級数)の収束と発散

(uniform convergence and pointwise convergence in power series)
 --目 次--
整級数とは
定理1(収束と発散)
収束半径とは
定理2(収束半径の公式)
(ダランベール、コーシー・アダマール)

収束半径を求める
例題1 \(\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} x^n\)
例題2 \(\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\frac{x^n}{n!}\)
例題3 \(\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}n x^n\)

整級数とは
 数列\(a_n\)、実数b 、変数x について:
 \(\displaystyle \sum_{ n = 0 }^{ \infty } a_n \underline{(x-b)}^n\)\(= a_0+ a_1(x-b)+a_2(x-b)^2 + \cdots\) \(:❶\)

の級数を「b を中心とした整級数またはべき級数(冪級数)」という。
 (各項がべき関数で並んでいる式ですね!)
または「(x-b)の整級数」ともいう。
(x-b)をx に置き換えた次式は x=0 を中心とした整級数になる
 \(\displaystyle \sum_{ n = 0 }^{ \infty } a_nx^n\)\(= a_0+ a_1x+a_2x^2 + \cdots\) \(:❷\)

整級数の収束・発散ではx=0 を中心とした式❷の整級数を扱うことが一般です、ここでも同様にします。
また、\((x-b)\rightarrow x\) にしても一般性は保たれる。
先に進む前に次の整級数を見てください
 \(\displaystyle\sum_{ n=1 }^{\infty}a_nx^n =\displaystyle \sum_{n = 0 }^{ \infty } \frac{(-1)^{n-1}}{n} x^n\) \(=x-\frac{x^2}{2}+ \frac{x^3}{3}-\cdots+ \frac{(-1)^n}{n} x^n+\cdots\) :❸

また \(f(x)=log(1+x)\)のマクローリン展開式は
 \(f(x)=log(1+x)\)\(=x-\frac{x^2}{2}+ \frac{x^3}{3}-\cdots+ \frac{(-1)^{n-1}}{n} x^n+\cdots\) :❸’

マクローリン展開は近似式ですが、この近似式が成り立つ x の値が、これから学ぶ x の収束半径となるわけです。
この式❸’の結論は収束半径R=|1|であり、収束区間 \(-1\gt x \gt 1\)の範囲で近似式は有効であり、収束区間を定義域としたx についての 関数f(x) をあたえる。

また、テーラー展開、無限等比級数も整級数(べき級数)である。 ある∑の式を整級数(べき級数)の式に表示することを整級数・べき級数展開という。

  以下 式❷ をベースにして説明していきます。
 \(\displaystyle \sum_{ n = 0 }^{ \infty }a_nx^n\)\(= a_0+ a_1x+a_2x^2 + \cdots\)


定理1 (収束と発散)
整級数\(\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty}a_nx^n\) が x=u で収束すれば級数 \(\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}|a_nx^n|\) は\(|x|\lt|u|\) で絶対収束する。
当前のことながら絶対収束すれば\(\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty} a_nx^n\) も \(|x|\lt |u|\)で収束する。

またx=u で発散すれば\(|x|\gt |u|\)で発散する。

【証明】
\(\sum a_nx^n\)がx=u で収束するから\(\displaystyle\lim_{n\to\infty}a_nu^n=0\)である。 (収束級数の性質(ⅲ)より【参照先】
数列\(\{a_nu^n\}\)は収束するから有界であり(※1)、全てのn に対して\(|a_nu^n|\lt M\) となる、正の実数 M が存在する。
\(|x|\lt |u|\)ならば
 \(\color{blue}{|a_nx^n|}=\left|a_nu^n \frac{x^n}{u^n}\right|≤\color{blue}{M |\frac{x}{u}|^n}\) :(a)

\(\frac{x}{u}\lt 1\) なので級数 \(\sum \color{blue}{M |\frac{x}{u}|^n}\)は絶対収束する。

また正項級数で学んだ比較判定法より【参照先】
( \(|a_nx^n|\lt M |\frac{x}{u}|^n\) (式(a)の右辺と左辺)に注目して)
\(\sum \color{blue}{|a_nx^n|}\)は収束する…この収束は絶対収束です。

注(※1):定理の「有界な数列は収束する」から導かれる。
収束半径とは
ひらたくいえば、整級数が収束するか発散するかの境界、境目の \(r\) のこと。
整級数(式❷)に対し以下を満たす\(r\) が唯一存在する。
・\(|x|\lt r\) 収束
・\(|x|\gt r\) 発散
このような\(r\) を収束半径という。
特記事項:
・\(r=\infty\)ならすべての実数で絶対収束する。
・\(r=0\) なら\( x\ne0 \)で発散する。(\(r=0\)のみで収束)
・\( |x|=r \)のときは個々に評価する。

補足
\(|x|\lt r\) が収束の場合の収束区間は
\(-r \lt x \lt r\)
級数は収束区間について関数f(x) とみなせる。

参考書によっては「r は収束する u の上限である」ことから
\(r:=sup \{|u| |級数❷が収束する\}\)と表している。
(記号「:=」は「定義・意味するところ」などの意味。)


定理2:収束半径の公式
整級数の式❷:
\(\displaystyle \sum_{ n = 0 }^{ \infty }a_nx^n\) の収束半径を\(r \)として 次の2つの公式がある。

1.ダランベールの判定法
\(ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty}\left| \frac{a_{n+1}}{a_n}\right|\)

が存在するとき、その極限値の逆数は収束半径である。
\(r=\frac{1}{ℓ}\) \(\quad (0≤r≤\infty)\)

2.コーシ・アダマールの判定法

\( ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{|a_n|}\)

が存在するとき、その極限値の逆数は収束半径である。
\(r=\frac{1}{ℓ}\) \(\quad (0≤r≤\infty)\)


例題1:次の整級数の収束半径を求めよ
\(\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} x^n\)
\(\displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} x^n\) \(=1+x+x^2+\cdots+x^n+\cdots\)

\(a_n=1:定数\) (n の全てについて)
\( ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{a_{n+1}}{a_n}|=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{1}{1}|=1\)
\( \therefore r=\frac{1}{ℓ}=\frac{1}{1}=1\)

\(-1\lt x\lt1\) について絶対収束する。

例題2:次の整級数の収束半径を求めよ
\(\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\frac{x^n}{n!}\)
与式 \(=\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{n!}x^n\) から \(a_n=\frac{1}{n!}\) として求める:
\(ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty}| \frac{a_{n+1}}{a_n}|\) \(=\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{\frac{1}{(n+1)!}}{\frac{1}{n!}}|\) \( =\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{n!}{(n+1)!}| \) \( =\displaystyle\lim_{n \to \infty} |\frac{1}{(n+1)}|\) \(=0\)
\( \therefore r=\frac{1}{ℓ}=\infty\)

よって、全てのx について絶対収束する。

例題3:次の整級数の収束半径を求めよ
\(\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}n x^n\)
\(a_n=n\)として
\( ℓ=\displaystyle\lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{|a_n|}\) \( =\displaystyle\lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{|n|}=1\)
この極限値は「2項定理、はさみうちの定理」を用いて求める。 (※1)
\( \therefore r=\frac{1}{ℓ}=\frac{1}{1}=1\)

\(-1\lt x\lt1\) について絶対収束する。

(※1): この極限値 \(ℓ=1\) をどうして求めるか、ちょっとハードです。
ここを参照して下さい。【参照先】

以下、簡単に証明します。
\(\sqrt[n]{n}=1+h\) とおいて、「\(n\rightarrow\infty\) のとき \(h\rightarrow0\)」となることを証明する。

\((\sqrt[n]{n})^n=(1+h)^n\) \( \therefore n=(1+h)^n\)

\(n= (1+h)^n \) \(= {}_n \mathrm{ C }_0 h^0 + {}_n \mathrm{ C }_1 h + \color{blue}{ {}_n \mathrm{ C }_2 h^2} +\cdots+ {}_n \mathrm{ C }_{n}h^{n}\)
\(\underline{n}=(1+h)^n \gt \color{blue}{ {}_n \mathrm{ C }_2 h^2}=\underline{\frac{n(n-1)}{2}h}\)
両辺をn で割ると
\( 1\gt \frac{n-1}{2}h^2\)

\(\therefore 0 \lt h \lt \sqrt{ \frac{2}{n-1} } \)
ここで\( \displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt{ \frac{2}{n-1}}=0\)
はさみうちの定理から
\(n\rightarrow\infty\)のとき\(h\rightarrow0\)となる。
\(\therefore \displaystyle \lim_{n \to \infty} \sqrt[n]{\ n\ } \) \(\ = \displaystyle \lim_{n \to \infty}(1+h) = 1 \)


coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れ様でした。