earth
湘南理工学舎
[戻る]   
2022/06/06   
2020/09/24

 楽しく学ぶ…微分積分

  3重積分と変数変換

(Triple integral and variable conversion)
 --目 次--
はじめに
直方体上の3重積分と可積分
一般領域上の3重積分と可積分 (体積確定と可積性)
3重積分の累次積分

 ∗例題1: \(\int_0^2 \int_0^2 \int_0^{1-x-y} 1\ dx dy dz\)
 ∗ 例 題2:直交する円柱の共通部の体積

3重積分の変数変換
  (3変数のヤコビアン)
空間極座標
 ∗例題3:球の体積  /球のヤコビアン
 ∗例題4: \( \iiint_v z dxdydz\)
円柱座標  /円柱のヤコビアン
 ∗例題5:円柱の体積

はじめに
 2重積分では面積確定が可積分の条件があり、被積分関数\(f(x,y)=1\) の2重積分は「面積をもつ」ということでした。
2重積分の拡張である3重積分の場合、体積確定が可積分の条件であり、被積分関数\(f(x,y,z)=1\) の3重積分は「体積をもつ」といいます。
3重積分の物理的意味は関数\(f(x,y,z)\)が位置を変数とする密度とすると、3重積分は重量となりますね。
はじめに「3重積分の可積分」について説明し、そのあとに「三重積分の累次積分」に進みます。

 復習のために… 「2変数の積分」【参照先】   「1変数の積分」【参照先】
直方体上の3重積分の可積分について
\(f(x,y,z)\) を直方体 \(V=[a,b] \x [c,d] \x [e,f]\)\(\in R^3\) で定義された連続な関数とする。
直方体 V の Δ分割 とした小直方体を
\(V_{ijk}=[x_{i-1},x_i] \x [y_{j-1},y_j] \x [z_{k-1},z_k]\)
として、体積は:
\(|V_{ijk}|=(x_i-x_{i-1})(y_j-y_{j-1})(z_k-z_{k-1})\)

\(M_{ijk}\) :小分割\(V_{ijk}\) における上限値。
\(m_{ijk}\) :小分割\(V_{ijk}\) における下限値。

として

\(M_{ijk}=sup \{f(x,y,z)|(x,y,z)\in V_{ijk} \} \)
\(m_{ijk}=inf \{f(x,y,z)|(x,y,z)\in V_{ijk} \} \)

となり、過剰和 \(U(f,\Delta)\) と 不足和 \(L(f,\Delta)\)は:

\( \begin{cases} U(f,\Delta)= \displaystyle\sum_{i=1}^{ℓ} \displaystyle\sum_{j=1}^m\displaystyle\sum_{k=1}^n M_{ijk} |V_{ijk}| \\ L(f,\Delta)= \displaystyle \sum_{i=1}^{ℓ} \displaystyle\sum_{j=1}^m\displaystyle\sum_{k=1}^n m_{ijk} |V_{ijk}| \end{cases} \)

\(\Delta\)分割を細かくしていくと:
過剰和 \(U(f,\Delta)\)は単調減少し、不足和 \(L(f,\Delta)\)は単調増加するので両者は近づいていく。
さらに\(\Delta\)分割を細かくすると\(U(f,\Delta)\) は下限に、\(L(f,\Delta)\)は 上限に収束する。
過剰和 \(M(f\Delta)\)の下限は上積分不足和\(L(f,\Delta)\)の上限は下積分という。

\(\overline{\dsiii}_V f(x,y,z) dxdydz\) \(=inf \{U(f,\Delta) | \Delta:V の分割\}\)
\(\underline{\dsiii}_V f(x,y,z) dxdy\) \(=sup \{L(f,\Delta) | \Delta:V の分割\}\)

上積分と下積分が一致するとき、\(f(x,y,z)\) は可積分(積分可能)であるという。
まとめると可積分とは下式が成り立つことです。

\(\dsiii_v f(x,y,z) dxdydz\) \(=\overline{\dsiii}_V f(x,y,z) dxdydz\) \(=\underline{\dsiii}_V f(x,y,z) dxdy\)

一般領域上の3重積分と可積分 (面積確定と可積分性)
K は \(R^3\)の有界閉集合、V はK 上の有界閉集合として\(f(x,y,z)\)はV 上で連続関数とします。
以下は特性関数 \(\chi_{V}\) の定義です:

\( \begin{eqnarray} \chi_{V}(x,y,z)= \begin{cases} 1\ :((x,y,z) ∈ V)  ※1  \\ 0\ :((x,y,z) ∈ K \setminus V)※2 \end{cases} \end{eqnarray} \)
 

(\(K \setminus V\): \(\ K \)と\(D\)の差集合 )
☞※1:(x,y,z) が領域V にあるとき
☞※2:(x,y,z) が領域V 以外の\(K\)平面にあるとき

この関数の出力は「1」「0」に注目し、仮に\(\chi_{V}=1\)なら
 \( \chi_{V} \times 面積 V =面積 V \)
高さ1 とは、V は体積でもあるが面積でもある。


 一般の領域の重積分のために領域V の体積が定まる必要があります。
これを次に定義する面積確定(面積をもつ)といいます。
図形としてのV の体積:

\(|V|=\dsiii_V \chi_{V} dx dy dz=\dsiii_V 1 dx dy dz\)
V が体積確定(体積をもつ)とはこの積分ができることである。
V の体積を\(|V|\)で表す。

結論として下記がいえる:
3重積分可能性
ユークリッド平面\(\b{R}^3\) の体積確定な有界閉集合\(V\) において 関数\(f(x,y,z)\) が連続であれば、\(V\) 上で可積分(積分可能)である。


3重積分の累次積分
 3重積分の累次積分は2重積分の拡張と考えられ、例えば1軸に関する積分をすれば、あとは2重積分となります。
積分領域の定義により何通りかの式があり、また表示方法も何通り(積分記号のくくり方、変数の並べる順序など)あります。
ここでは表し方も変えて書いてみました。

3変数\(((x,y,z) \in \bv{R}^3)\)における 関数\(f(x,y,z)\)は以下の積分領域において可積分(連続)とします。

1) 積分領域\(V\)は (x,y)上で有界閉集合にある\(D\)、その上にある\(z\)方向で連続な関数\(φ(x,y)\)からなる。すなわち:
\(V=\{(x,y,z)|(x,y)\in D,\ \)\( φ_1(x,y) \le z \le φ_2(x,y) \}\)

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\) \(=\dsii_D dxdy \dsi_{φ_1}^{φ_2} f(x,y,z)dz \) \(=\dsii_D \left( \dsi_{φ_1}^{φ_2} f(x,y,z)dz \right)dxdy\) \(\ :❶\)

定義域の\(D\)の内容により 以下の2)項、3)項 の式が書ける。

2) 上記1) において\(D=[a,b]\times [c,d]\)のとき、すなわち:
\(V=\{(x,y,z)| a \le x \le b ,c \le y \le d \)\(,φ_1(x,y) \le z \le φ_2(x,y) \}\)

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\) \(=\dsi_a^b \dsi_c^d \left( \dsi_{φ_1}^{φ_2} f(x,y,z)dz \right)dxdy\) \(=\dsi_a^b \left( \dsi_c^d \left( \dsi_{φ_1}^{φ_2} f(x,y,z)dz \right) dy \right) dx\) \(\ :❷\)


3) 上記1)において\(D=\{(x,y)|a≤x≤b,\ \psi_1≤y≤\psi_2\} \)のとき、すなわち:
\(V=\{(x,y,z)| a \le x \le b ,\psi_1 \le y \le \psi_2\)\(,φ_1(x,y) \le z \le φ_2(x,y) \}\)

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\)\(=\dsi_a^b dx \dsi_{\psi_1}^{\psi_2} dy \dsi_{φ_1}^{φ_2} f(x,y,z)dz\) \(=\dsi_a^b \left( \dsi_{\psi_1}^{\psi_2} \left ( \dsi_{φ_1}^{φ_2} f(x,y,z)dz \right) dy \right) dx \) \(\ :❸\)


4) 積分領域 が直方体のとき、すなわち:
\(V=\{(x,y,z)|a\le x \le b, c\le y\le d \)\(\ , e\le z\le f \} \)のときは
この場合、積分の順序が替えられる

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\) \(= \dsi_a^b dx \dsi_c^d dy \dsi_a^b f(x,y,z) dz \) \(=\dsi_a^b \left( \dsi_c^d \left( \dsi_e^f f(x,y,z)dz \right) dy \right) dx\)  \(\ :❹_1\)

に対し順序を替えると:

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\) \(= \dsi_e^f dz \dsi_c^d dy \dsi_a^b f(x,y,z) dx \) \(=\dsi_e^f \left( \dsi_c^d \left( \dsi_a^b f(x,y,z)dx \right) dy \right) dz\) \(\ :❹_2\)

さらに順序を替えると

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\)\(=\dsi_e^f dz \dsi_a^b dx \dsi_c^d f(x,y,z) dy \) \(=\dsi_e^f \left( \dsi_a^b \left( \dsi_c^d f(x,y,z)dy \right) dx \right) dz\) \(\ :❹_3\)


5) \(f(x,y,z)=g(x)\ h(y)\ p(z)\) のとき 変数分離として「積分の積」の形にできる。
\(V=\{(x,y,z)|a\le x \le b, c\le y\le d, e\le z\le f \} \)として

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\)\(=\left(\dsi_a^b g(x) dx \right) \left(\dsi_c^d h(y) dy \right) \left(\dsi_e^f p(z) dz \right) \) \(\ :❺\)   

   

【補足】以下は「2重積分の累次積分」で学んだことを3重積積分に反映したものです。 【参照先】
上記の4)において固定する変数を換えるとどう変わるか
積分領域\(V=[a,b]\times [c,d] \times [e,f]\)について以下が成り立つ。
・\(D\)を固定したとき: (\(D=[a,b]\times [c,d])\)
\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\) \(=\dsii_D dxdy  \dsi_e^f f(x,y,z)dz \) \(=\dsii_D \left( \dsi_e^f f(x,y,z)dz \right)dxdy\)

・\(x=[a,b]\)を固定したとき: (\(E=[c,d]\times [e,f])\)

\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\)\(=\dsi_a^b \left( \dsii_E f(x,y,z)dy dz \right)dx\) \( =\dsi_a^b dx \dsii_E f(x,y,z)dy dz \)


 例題1  次の3重積分を求めよ。
\( f(x,y,z)=1 \) \( \quad V=\{(x,y,z)|\ x≥0,\)\( \ y≥0,\ x+y+z\le 2 \} \)

式に入れる積分領域を求める

変数\(z\) がキーポイント(∵3変数 の関係式だから)
\(z \le 2-x-y \)
\(z=0→y \le 2-x \)
\(y=0→x \le 2 \)


\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\) \(=\dsi_0^2 \dsi_0^{2-x} \dsi_0^{2-x-y} 1\ dx dy dz \) \(= \dsi_0^2 \left( \dsi_0^{2-x} \left( \dsi_0^{2-x-y} 1\ dz \right) dy \right) dx \) \(=\dsi_0^2 \left( \dsi_0^{2-x} (2-x-y)dy \right) dx\) \(=\dsi_0^2 [2y-xy-\frac{1}{2}y^2 ]_0^{2-x} dx \) \(=\dsi_0^2 [2(2-x)-x(2-x)\) \(\ -\frac{1}{2}(2-x)^2 ]_0^{2-x} dx \) \(=\dsi_0^2 (2-2x+\frac{1}{2}x^2) dx \)
\(=\left[2x-x^2+\frac{x^3}{6}\right]_0^2\)\( =\frac{3}{4}\)


 例題2 直交する2つの円柱(同じ半径 r )の共通部分の体積を求めよ。(3重積分を使う)
(定番の例題です)
極座標変換
  fig1 直交する同径r の円柱
極座標変換
  fig2 共通部分   
 
  
この問題のポイントは共通部の断面の形状をイメージすることです。
(じっくり考えてイメージして下さい)
fig2 は上部の断面を方向を代えて描いたもの。
上部を4分割、下部に4分割、対称な断面部が合計8個ある。
底辺が四角形、青線が円、2つ円は\(y\)軸を共通として、頂点\(a\) で交わる。
被積分関数を定数「1」とすると、3重積分は体積\(V\) となることを応用します。

図形としてのV の体積:
\(|V|=\iiint_V \chi_{V} dx dy dz=\iiint_V 1 dx dy dz\)
V が体積確定(体積をもつ)とはこの積分ができることである。
V の体積を\(|V|\)で表す。

積分領域(立体):
\(V=\{(x,y,z)|x^2+y^2=r^2\) \(\ ,\ y^2+z^2=r^2 \}\)
積分領域(平面):
\(D=\{(x,z)|0\le x\le \sqrt{r^2-y^2}\) \(\ , 0\le z\le \sqrt{r^2-y^2}\}\)

\(V_0=\dsiii_V dx dy dz\) \(=\dsi_y \left( \dsii_D dx dz \right) dy \) \(=\dsi_0^r \left( \dsi_0^{\sqrt{r^2-y^2}}dx \dsi_0^{\sqrt{r^2-y^2}} dz\right) dy\) \(=\dsi_0^r dy \dsi_0^{\sqrt{r^2-y^2}} \sqrt{r^2-y^2} dx\) \(=\dsi_0^r dy \left[{\sqrt{r^2-y^2}}x\right]_0^{\sqrt{r^2-y^2}}\) \(=\dsi_0^r (r^2-y^2)dy\) \(=\left[r^2y- \frac{r^3}{3}\right]_0^r= \frac{2r}{3}\)

\(\therefore 答: \underline{ 8V_0=8\displaystyle\frac{2r}{3}=\displaystyle\frac{16}{3}r^3 }\)


三重積分の変数変換
 前講の2変数の変数変換を拡張した、3変数の変数変換はどうなるのでしょうか。
ユークリッド空間\(R^3\)(慣れ親しんいる直交座標空間)において2つの座標空間を \((u,v,w)座標と(x,y,z)座標\) とします。

有界閉集合である \((u,v,w)\)空間の\(D'\) と\((x,y,z)\)空間の\(D\) を考える。

有界閉集合の\(DからD’\)への1対1の関数の変換である写像\(\Phi(u,v,w)\):
∗\(\Phi(u,v,w)\)\(=\left(x(u,v,w),y(u,v,w),z(u,v,w) \right) \)とする。
また、次のように表記します。(導出のときに使う)
 \( \Phi(u,v,w)\)\(=p_x(u,v,w),p_y(u,v,w),p_z(u,v,w)\)
∗積分領域 \(V と V’\) の全ての点は1対1 (全単射)で対応している。
∗体積確定な積分領域 \(V と V’\) であること。
∗これから示すヤコビアンはD上で\(|J|\ne 0\)であるとする。
∗\(x(u,v,w),y(u,v,w),z(u,v,w)は\) \((u,v,w)に関してC^1級\) (1階偏微分可能 かつその導関数は連続)

以上の条件において次の変数変換の公式が成り立つ

3変数の変数変換
\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\)\(=\dsiii_{V'} \Phi(u,v,w)|J|dudvdw \) \(\ :❻\) 

\(J=\displaystyle{ \pder{(x,y,z)}{(u,v,w)} }\) \(= \begin{vmatrix} \pder{x}{u} & \pder{x}{v} & \pder{x}{w} \\ \pder{y}{u} & \pder{y}{v} & \pder{y}{w} \\ \pder{z}{u} & \pder{z}{v} & \pder{z}{w} \end{vmatrix} \) \(= \begin{vmatrix} x_u & x_v & x_w \\ y_u & y_v & y_w \\ z_u & z_v & z_w \end{vmatrix}\) \(\ :❼\) 

注:上記のの変数変換式は\(V’\)上の積分を\(V\)上の積分に帰着させている。

3変数のヤコビアンの導出:
 2変数のときの変換では微小な面積要素が長方形(dxdy)から平行4辺形(|J|dudv)でした。
3変数のときの変換では微小な体積要素の直方体(dxdydz)から平行6面体(|J|dudvdw)(注)です。
(注):

・3つの接ベクトルが張るのが平行6面体です。
3つのベクトルの「スカラーの3重積」の計算から平行6面体の体積が求まる。 【参考先】
 スカラーの3重積の式は「\((\b{a} \x \b{b})\cdot \b{c}\)」です。(下図)
 (ベクトルa,b の外積、これとベクトルC との内積)
・またスカラーの3重積は3つのベクトルの行列式に等しい。

空間極座標
  fig3 スカラーの3重積と平行6面体の体積

以下の\((P_u,P_v,P_w)\)は平行6面体の単位接ベクトルです。
以下の例えば\(\pder{p_x}{u}\)はvw を固定し、u で偏微分…これが単位接ベクトルです。

\(P_u= \begin{pmatrix} \pder{p_x}{u}\\ \pder{p_y}{u}\\ \pder{p_z}{u} \end{pmatrix}\) \(\, \) \(P_v= \begin{pmatrix} \pder{p_x}{v}\\ \pder{p_y}{v}\\ \pder{p_z}{v} \end{pmatrix}\) \(P_v= \begin{pmatrix} \pder{p_x}{w}\\ \pder{p_y}{w}\\ \pder{p_z}{w} \end{pmatrix}\)


以下の例えば、\(P_u\ ΔvΔw\) はu方向の接ベクトルです。

\(V'=|P_u\ ΔvΔw\ \ P_v\ ΔuΔw \ \ P_w\ ΔuΔv|\)

次式の例えば、 \(p_{xu}=\pder{p_x}{u}\)\(\ ,\) \(p_x=x(u,v,w)\) です。

\(= \begin{vmatrix} p_{xu}\ ΔvΔw & p_{xv}\ ΔuΔw & p_{vw}\ ΔuΔv\\ p_{yu}\ ΔvΔw & p_{xv}\ ΔuΔw & p_{vw}\ ΔuΔv\\ p_{zu}\ ΔvΔw & p_{zv}\ ΔuΔw & p_{zw}\ ΔuΔv \end{vmatrix}\)

上式を展開して、共通因子(実数)は行列式の外にだせる。

\(= \begin{vmatrix} p_{xu}& p_{xv}& p_{vw}\\ p_{yu}& p_{xv}& p_{vw}\\ p_{zu}& p_{zv}& p_{zw} \end{vmatrix}\) \(ΔuΔvΔw\)

\(=\color{red}{J}\ ΔuΔvΔw\)


\(J= \begin{vmatrix} p_{xu}& p_{xv}& p_{vw}\\ p_{yu}& p_{xv}& p_{vw}\\ p_{zu}& p_{zv}& p_{zw} \end{vmatrix}\) \(= \begin{vmatrix} \pder{p_x}{u}& \pder{p_x}{v}& \pder{p_x}{w}\\ \pder{p_y}{u}& \pder{p_y}{v}& \pder{p_y}{w}\\ \pder{p_z}{u}& \pder{p_z}{v}& \pder{p_z}{w} \end{vmatrix}\)    

つぎの関係があるから;

\(\Phi(u,v,w)\)\(=\left(x(u,v,w),y(u,v,w),z(u,v,w) \right) \) \(=(p_x(u,v,w),p_y(u,v,w),p_z(u,v,w))\)
\(p_{xu}=\pder{p_x}{u}=\pder{x}{u}=x_u\)

次の通り、式❼ の導出ができる。

\(= \begin{vmatrix} \pder{x}{u}& \pder{x}{v}& \pder{x}{w}\\ \pder{y}{u}& \pder{y}{v}& \pder{y}{w}\\ \pder{z}{u}& \pder{z}{v}& \pder{z}{w} \end{vmatrix}\) \(= \begin{vmatrix} x_u& x_v& x_w\\ y_u& y_v& y_w\\ z_u& z_v& z_w \end{vmatrix}\)

…導出終了。

次の空間極座標と円柱座標はよく使う3次元の変数変換です。
空間極座標
 空間極座標は3次元極座標または球面座標ともいいます。
直交座標から極座標へ変換します。
直交座標x,y,z の原点からの距離r、z軸との角度θ、点P のx 軸との角度φ とします。 (3次元の極座標だから変数3つ
下図の3次元空間 の点\((x,y,z)\) を極座標\((r,θ,φ)\)により表わすと:
極座標と直交座標の変換式:

•\(x=r sin\theta cos\varphi=α\) \( \ \) \(y=r sin\theta sin\varphi=β\) \( \ \) \(z=r cos\theta=γ \)
•\((0\le θ \le \pi )\) \(,\) \(( 0\le φ \le 2\pi )\)

空間極座標
 fig4 空間極座標
変数変換は下式により表せる。
\( \dsiii_V f(x,y,z)dxdydz\)\(=\dsiii_{V'} f(α,β,γ)|J|dr dθ dφ \ \)

ここで \((r,θ,φ)\)から\((x,y,z)\)への写像のヤコビアンを求める。
一例として、\(\pder{x}{r}=\pder{}{r}r (sin\theta cos\varphi) \)\(=sin\theta cos\varphi\)である。
上記と同様にして、各偏微分を求めると:

\(J= \pder{(x,y,z)}{(u,v,w)} = \begin{vmatrix} \pder{x}{r} & \pder{x}{\theta} & \pder{x}{\varphi} \\ \pder{y}{r} & \pder{y}{\theta} & \pder{y}{\varphi} \\ \pder{z}{r} & \pder{z}{\theta} & \pder{z}{\varphi} \end{vmatrix} \) \(= \begin{vmatrix} sin\theta cos\varphi & r cos\theta cos\varphi & -rsin\theta sin\varphi \\ sin\theta sin\varphi & r cos\theta sin\varphi & r sin\theta cos\varphi \\ cos\theta & -rsin\theta & 0 \end{vmatrix} \)
0を含む行列式なので計算は次のように楽になる。  行列式の演算【参考先】

\(=-rsin\theta sin\varphi \begin{vmatrix} sin\theta sin\varphi & r cos\theta sin\varphi \\ cos\theta & -rsin\theta \end{vmatrix} \) \( -r sin\theta cos\varphi \begin{vmatrix} sin\theta cos\varphi & r cos\theta cos\varphi \\ cos\theta & -rsin\theta \end{vmatrix} \)
\(=r^2sin^3\theta(cos^2\varphi+sin^2\varphi)\) \(+ r^2 sin\theta cos^2 \theta(cos^2\varphi+sin^2\varphi)\)
\(=r^2sin^3\theta + r^2 sin\theta cos^2 \theta\) \(=r^2sin\theta(sin^2\theta+ cos^2 \theta)\)

\( \therefore J=r^2 sin\theta \)

これより空間極座標への変換として次式が成り立つ:

\( \dsiii_V\ f(x,y,z)\ dxdydz\)\(=\dsiii_{V'}\ f(α,β,γ) r^2\ sinθ\ dr\ dθ\ dφ\) \(\ :❽\)
\(( f(α,β,γ)\) \(=f(r sin\theta cos\varphi,\ r sin\theta sin\varphi,\ r cos\theta) )\)

 体積要素: \( dx\ dy\ dz=r^2\ sinθ\ dr\ dθ\ dφ \)

例題3 上図において\(r=a\) の球の体積を求めよ。
関数、変数は \(f(α,β,γ)=1\ , r=[0,a]\) \(\ , θ=[0,\pi]\ ,\ φ=[0,2\pi] \)
なぜ\(f(α,β,γ)=1\)となるかの【参照先】
積分順序を替えて2通りで解く。
\( \dsiii_V dxdydz=\dsiii_{V'}\ f(α,β,γ) r^2\ sinθ\ dr\ dθ\ dφ\) \(=\dsiii_{V'} r^2\ sinθ\ dr\ dθ\ dφ \)

\(=\dsi_0^a r^2 dr \dsi_0^\pi sinθ dθ \dsi_0^{2\pi} dφ \) \(\quad = \left[\frac{1}{3}r^3 \right]_0^a\cdot \left[-cosθ \right]_0^{\pi}\cdot \left[ φ \right]_0^{2\pi} \) \(\quad = \frac{1}{3}a^3\cdot 2\cdot 2\pi=\displaystyle\frac{4}{3}\pi a^3 \)


\(=\dsi_0^a \dsi_0^\pi \left( \dsi_0^{2\pi} r^2 sinθ dφ \right) dr dθ \) \(\quad=\dsi_0^a \dsi_0^\pi \left[r^2 sinθ\ φ \right]_0^{2\pi}\ dr dθ \) \(\quad=\dsi_0^a \left( \dsi_0^\pi 2\pi r^2 sinθ \right)\ dr dθ \) \(\quad=\dsi_0^a \left[ 2 \pi r^2 (-cosθ) \right]_0^{\pi}\ dr \) \(\quad=\dsi_0^a - \left[ 2 \pi r^2 cosθ \right]_0^{\pi}\ dr \) \(\quad =\dsi_0^a 4 \pi r^2 \ dr =\displaystyle \frac{4}{3}\pi a^3 \)


例題4 次の3重積分を求めよ

\( \dsiii_V z\ dx\ dy\ dz\)
\(V=\{(x,y,z)|\color{red}{ x^2+y^2+z^2 \le 1} \}\)

朱記の式から3次元極座標が使えて計算が楽になりますね。
\(x^2+y^2+z^2=r^2\)として \(0\le r\le 1\)
x とy の制約がないから球の一周が積分領域です。
\((0\le θ \le \pi )\) \(,\) \(( 0\le φ \le 2\pi )\)

極座標と直交座標の変換式:
\(x=r sin\theta cos\varphi\) \( \ \) \(y=r sin\theta sin\varphi\) \( \ \) \(z=r cos\theta \)

以上より

\(V'=\{(x,y,z)| 0\le r \le 1,\ 0\le θ \le \pi \)\(,\) \( 0\le φ \le 2\pi \} \)
\( \dsiii_V\ f(x,y,z)\ dxdydz\) \(=\dsiii_{V'}\ z\ \underline{|J|}\ sinθ\ dr\ dθ\ dφ\) \(=\dsiii_{V'}\ z\ \underline{r^2\ sinθ} \ dr\ dθ\ dφ\) \(=\dsiii_{V'}\ r cosθ\ r^2\ sinθ\ dr\ dθ\ dφ\) \(=\dsi_0^a r^3 dr \dsi_0^\pi \color{red}{sinθ cosθ} dθ \dsi_0^{2\pi} dφ \)
\(sinθ cosθ=\frac{1}{2} sin2θ\)だから
\(=\left[\displaystyle \frac{1}{4}r^4 \right]_0^1 \) \(\cdot \displaystyle \frac{1}{2}\left[-\displaystyle \frac{1}{2} cosθ \right]_0^{\pi}\) \(\left[ φ \right]_0^{2 \pi}\)
\(=\frac{1}{4} \cdot -\frac{1}{4}[-2] \cdot [2 \pi] \) \(=\displaystyle \frac{1}{4}\pi\)


  円柱座標(円筒座標)
円柱座標
  fig5 円柱座標
円柱の中心軸から半径\(r\),回転角\(θ\), 高さ\(z\)から構成する座標を円柱座標という。

\(x=rcosθ\)\(,\ y=rsinθ\)\(,\ z=z\)
\(0 \le r\) \(\ ,\ \)\(0\le θ \le 2\pi \)

\((r,\theta,z)\) から\((x,y,z)\)への写像のヤコビアン\(J\)は:
\(J= \pder{(x,y,z)}{(r,\theta,r)} = \begin{vmatrix} \pder{x}{r} & \pder{x}{\theta} & \pder{x}{\varphi} \\ \pder{y}{r} & \pder{y}{\theta} & \pder{y}{\varphi} \\ \pder{z}{r} & \pder{z}{\theta} & \pder{z}{\varphi} \end{vmatrix} \) \(= \begin{vmatrix} cos\theta & -r sin\theta & 0 \\ sin\theta & r cos\theta & 0 \\ 0 & 0 & 0 \end{vmatrix} \) \(=r(cos^2\theta +sin^2\theta)=r\)
\(f(x,y,z)\)は\(x,y,z\)座標空間で定義されいる。
また円柱座標の\((r,\theta,z)\)座標空間の集合\(V'\)と\((x,y,z)\)座標空間の集合\(V\)が「1対1」で対応しているとき次式が成り立つ。
\(\dsiii_V f(x,y,z) dx dy dz\)\(=\dsiii_{V'} f(rcosθ,rsinθ,z) r\ dr\ d\theta dz\ :❾\)
体積要素: \(dx\ dy\ dz = r\ dr\ d\theta\ dz \)

例 題5  上図において\(r=a, z=h\)の円柱の体積を求めよ。
\(\dsiii_V 1 dx dy dz =\dsiii_{V'} 1 |J| dr\ d\theta\ dz\) \(\dsiii_{V'} 1 r dr\ d\theta dz\) 
変数分離のような積分の積の形になる
\(=\dsi_0^a r\ dr \dsi_0^{2\pi} d\theta \dsi_0^h dz\)
\(=\left[\frac{r^2}{2}\right]_0^a\ \left[ \theta \right]_0^{2\pi}\ \left[z \right]_0^h\) \(=\pi\ a^2\ h\)

coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れ様でした。