\( \require{cancel} \)
earth
湘南理工学舎
[戻る]
2022/03/13
2021/02/28

 三角関数の極限

(trigonometric limit uniform continuous)

 --目 次--

三角関数の極限
\( \frac{sin x}{x}\) ,  ∗\( \frac{x}{sin x}\) ,  ∗\( \frac{tan x}{x}\)
\( \frac{cos x}{x}\) ,  ∗\( \frac{1-cos x}{x^2}\)

例 題 1-6

\(\frac{sin\ 3x}{x}\),\(\frac{sin(sin 3x)}{x}\),\(\frac{sin\ 3x}{sin\ 2x}\)
\(2 x \ sin\ \frac{1}{2x}\),\(\frac{x-cos x}{x} \)\( (x→∞) \)
\(\displaystyle \lim_{ \frac{θ}{2} \to 0} \frac{\overparen{AB}}{\overline{AB}}\)

(閑話)三角関数の振動(発散)について
  \(sin\frac{1}{x}\),\(cos\frac{1}{x}\)

三角関数の極限について
 イプシロン・デルタ論法で関数の連続・収束について学びました。ここでは具体的な三角関数の極限値を求めていきます。

三角関数の極限値の導出は技巧的なとことがあります。

はじめに \(\ \lim_{ x \to +0 } \frac{sin\ x}{x} =1\ \) を導き出しますが、この式から他の三角関数の極限値を求めるなど応用範囲が広い式です。

また次を留意しておこう。
関数の極限値が存在するとは右側極限値と左側極限値が存在し、かつ両者が一致することです。

(1) \(\displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{sin x}{x}\ \) を求める

  
三角関数の極限
 fig1   
x は弧度法(ラジアン)の値です。

\( 0 <x\ <\ \frac{π}{2}\) :x の定義域

図は半径 r = 1 の単位円です。(半径 1 がポイント)
図を参照して極限を求めるための準備をします。
•円弧PUの長さ:
\(=\stackrel{ \Large \frown }{ PU }=x \)

\(\quad \because 2\ π r\ \frac{x}{2π} = x\)  (r=1)

•\(h1=r\ sin\ x=sin\ x\)

•\(h2=r\ tan\ x=tan\ x \)

•面積△OPU:
\(\quad= \frac{1}{2} r\ sin\ x = \frac{sin\ x}{2} \)

•面積 扇形OPU:
\(=π r^2 \frac{x}{2π}=\frac{x}{2}\)

•面積△OTU:
\(= \frac{1}{2} r\ tan\ x = \frac{tan\ x}{2} \)

以上の計算は単位円の半径 r=1 の恩恵により 簡潔な式になりました。

…これで準備ができました。
これから右側極限値を求めます。

この結果より次の3つの面積を比較します。
△OPUの面積 < 扇形OPUの面積 < △OTUの面積

\( \frac{sin\ x}{2}\)\(< \frac{x}{2}\) \(< \frac{tan\ x}{2} \)

この式に \( \frac{2}{sin\ x}\)を掛ける。
\(1 < \frac{x}{sin\ x}< \frac{1}{cos\ x}\)

逆数をとる(不等号が逆に)
\( 1 > \frac{sin\ x}{x}> cos\ x \)

整理して書き換える。
\( cos\ x < \frac{sin\ x}{x}< 1 \)

\(x \rightarrow 0 \) での極限では最右辺と最左辺は「1」です。はさみうちの原理より

\(\displaystyle \lim_{ x \to +0}\frac{sin x}{x}\ =1 \) \( \quad (1)\)
上記は右側極限値です。
次に左側極限値を求めます。
\( -\frac{π}{2}< x\ <0\ \) :x の定義域
\( x=-t \) とおく、そうすると、表示は「プラス x」は「マイナス t」に変わる。
\( 0 < t <\frac{π}{2} \) となる。
\(\frac{sin x}{x}= \frac{sin(-t)}{-t}\)\(=\frac{-sin\ t}{-t}\)\(=\frac{sin\ t}{t}\)

\(\displaystyle \lim_{ -x \to 0}\frac{sin x}{x}\ \) \(=\displaystyle \lim_{ t \to 0}\frac{sin(-t)}{-t}\ \)

\(=\displaystyle \lim_{ t \to 0}\frac{sin\ t}{t}=1 \) \( \quad (1)' \)

\( \therefore (1)右側極限=(1)'左極限\)

結 論:
\( \underline{ \displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{sin\ x}{x}=1 }\) \(\quad (2) \)
下図は左右から「1」に向けて収束するイメージ図   
三角関数の極限
 fig2  青:\(sin\ x\), 橙:\(\frac{sin x}{x}\)  

(2) \(\displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{x}{sin x}\ \) を求める
以下の式は公式(2)を使うので 「右側極限値=左極限値」 は確認済として進める。

式の展開だけで求まる。

\(\displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{x}{sin x}\ \) \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{1}{ \frac{sin\ x}{x} }\ \) \(= \frac{1}{\displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{sin\ x}{x}}\ \) \(= \frac{1}{1} =1 \)

\(\underline{ \displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{x}{sin x}=1} \ \) \( \quad (3) \)


(3) \(\displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{tan x}{x}\ \) を求める

上記(3)項と同様に 式の展開だけで求まる。
\(\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{tan x}{x}\ \) \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} [ \frac{1}{x} \frac{sin\ x}{cos\ x} ] \ \) \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} [ \frac{sin\ x}{x} \frac{1}{cos\ x} \ ] \) \(=\ 1\ \cdot \frac{1}{1}\ = 1 \)

これより
\( \underline{ \displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{tan x}{x}\ =1} \) \( \quad (4) \)

(4) \(\displaystyle \lim_{ x \to 0}\frac{cos x}{x}\ \) を求める
分子の x→+0  x→-0 に対し、いずれのときも \( cos\ x \) は「1」です。
ところが分母は x→+0  x→-0 の2通りあります。
期待に外れ収束せず、右側極限は+∞、 左側極限は+∞ に発散します。
すなわち極限値を持ちません。
cos
 fig3  \( \frac{cos\ x}{x}\ \) の極限のイメージ 
  


(5) \(\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{1-cos x}{x^2}\ \) を求める
与式の分母、分子に \( (1+cos x) \) をかけると \( \frac{sin\ x}{x} \) が現れる。
\( \frac{(1-cos x)(1+cos x)}{x^2(1+cos x)} \)

ここで
\((1-cos x)(1+cos x)\)\(=1-cos^2 x\)\(=sin^2 x \)

\( = ( \frac{sin x}{x} )^2 \frac{1}{1+cos x} \)

これより
\(\displaystyle \lim_{ x \to 0} [( \frac{sin x}{x} )^2 \frac{1}{1+cos x} ] \ \) \(= 1^2 \cdot \frac{1}{1+1}\ \) \(= 1^2 \cdot \frac{1}{2}\ \) \(= \frac{1}{2}\ \)

となり、与式が求まりました。
\( \underline{ \displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{1-cos x}{x^2}\ =\frac{1}{2} }\) \( \quad (5) \)

例題
1.  \(\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin\ 3x}{x} \)
与式 \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin\ 3x}{3x} \cdot 3  \) \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin\ t}{t} \cdot 3  \) \(= 1 \cdot 3 =3 \)

2.  \(\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin(sin 3x)}{x} \)
与式 \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin(sin 3x)}{sin 3x} \frac{sin\ 3x}{3x} \cdot 3 \) \(= 1 \cdot 1 \cdot 3 =3 \)

3.  \(\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin\ 3x}{sin\ 2x} \)
与式 \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin\ 3x}{3x} \frac{2x}{sin\ 2x} \frac{3x}{2x} \) \(=\displaystyle \lim_{ x \to 0} \frac{sin\ 3x}{3x} \frac{1} {\frac{sin\ 2x}{2x}} \frac{3x}{2x} \)

\(= 1 \cdot 1 \cdot \frac{3}{2} =\frac{3}{2} \)

4.  \(\displaystyle \lim_{ x \to ∞} 2 x \ sin\ \frac{1}{2x} \)
\( t= \frac{1}{2x} \) とおきます。…これがポイント。

これにより \(\ 2x= \frac{1}{t} \)

\( x \rightarrow ∞\) のとき \( t \rightarrow 0 \)
与式 \( = \displaystyle \lim_{ t \to 0} \frac{1}{t} sin\ t \) \( = \displaystyle \lim_{ t \to 0} \frac{sin\ t}{t} \) \(=1\)

5.  \(\displaystyle \lim_{ x \to ∞} \frac{x-cos x}{x} \)
与式 \(=\displaystyle \lim_{ x \to ∞} (1- \frac{cos\ x}{x})\)

\(-1≤cos\ x≤1\)

\(\frac{-1}{x}≤\frac{cos\ x}{x}≤\frac{1}{x}\)

に対し\(x→∞\)のとき
\( 0 ≤\frac{cos\ x}{x}≤0\)

はさみうち より
\(\displaystyle \lim_{ x \to ∞} \frac{cos\ x}{x}=0 \)

与式\( =\displaystyle \lim_{ x \to ∞} (1- \frac{cos\ x}{x})\) \(=1-\displaystyle \lim_{ x \to ∞} \frac{cos x}{x} \) \(=1-0=1\)

6. 下図の(\(\frac{θ}{2}→0\) )の時の以下の極限を求める。
\(\displaystyle \lim_{ \frac{θ}{2} \to 0} \frac{\overparen{AB}}{\overline{AB}}\)
この例題は上記(1)の応用例です。
「角度→0」とは「弧AB」が「弦AB」に近ずくことなので答えの予想は「1」です。
確認しましょう!
cos
fig4 弧長と弦
 
  
\(x=\frac{θ}{2}\)として、与式は以下となる。

\(\displaystyle \lim_{x\to 0} \frac{2(rsin x)}{2(r x)}\) \(=\displaystyle \lim_{x\to 0} \frac{sin x}{x}=1\)

結果は予想通りでした。
この例は円弧ですが、曲線も微小を考えれば本図と同じで上式が適用できる。


coffe

[コーヒーブレイク/閑話]…お疲れ様でした。

最後に三角関数の振動(発散)について
次の極限は存在しない、すなわち発散です。

3角関数は周期関数なので+1 と-1 に振動します。振動は「発散」です。
\(\displaystyle \lim_{ x \to 0} sin \frac{1}{x}(=\displaystyle \lim_{ x \to ∞} sin\ x )\)➀

\(\displaystyle \lim_{ x \to 0} cos \frac{1}{x}(=\displaystyle \lim_{ x \to ∞} cos\ x )\)②

式➀の説明をします。
関数f のとりうる値は
\(-1<sin \frac{1}{x}<1\)
\(sin(\frac{-\pi}{2}+2n\pi) <sin \frac{1}{x}\)\(<sin(\frac{\pi}{2}+2n\pi)\)
x→0 の時 n →∞ です。
従って n を ∞ に向けて大きくすると +1 と -1 を繰り返す。
すなわち、振動・発散し極限値は存在しない。
②も同様、発散します。
以上